木造耐震診断をやっていると気づくのだが、雑壁の耐力や垂れ壁の耐力の1つ1つは小さいけれど住宅全体では結構馬鹿にならないくらい多いのだ。新築の構造計算の場合、雑壁は無視して計算するのですが、これを加味しないとまずいのでは?と感じるようになりました。ビルトインガレージなどは、特に更に偏心率が悪くなるのでは?と思います。私の場合構造計算では準耐力壁を入力出来ないkizukuriで計算しているので、あまり気にしていませんでした。HOUSE-ST1などで準耐力壁を計算しているとやはり大きいなと感じます。
準耐力壁を入れることによって、全体の壁量を適正化し、金物が減る場合もあります。ギリギリの計算をするために使うのではなければ、積極的に使った方がいいかも?と感じます。一方、雑壁はやはり算入できないので、雑壁量のバランスはできるだけ取った方がいいのかな?と思います。
準耐力壁を入れることによって、全体の壁量を適正化し、金物が減る場合もあります。ギリギリの計算をするために使うのではなければ、積極的に使った方がいいかも?と感じます。一方、雑壁はやはり算入できないので、雑壁量のバランスはできるだけ取った方がいいのかな?と思います。