一級建築士試験近まで一ヶ月!

 一級建築士の試験まで、あと一ヶ月。社内で二人受験するため、社内での勉強会(わくわく大作戦)も大詰めです。昼食前と就業前に2回テストをやっていますが、私も採点などで問題を見慣れてしまって、建築士の試験とやらがだいぶわかってきました(私がわかっても仕方がない)。今年は新制度の試験なので、過去との比較が難しいとはいえ、例年の傾向とそれほど変わらないだろうと言われています(何の根拠??)。二級より過去問重視ではなく、範囲と難易度も難しいそう(二級は知らない・・・)なのですが、なんとなく範囲の広さの割に出題される部分が限られているな?と感じます。まあ受けない人は本気度が足りないのでいい加減ですが。で、間違える傾向も人によって傾向があるな、と思います。ならば弱点を補強すればいいじゃないか!と思うのですが、なかなかうまくいかないですねえ。苦手だと思うと余計できない!ということもありますから。まあ分野によっては範囲が広い割に一問しかでないので、勉強効率が悪い分野もあるので、思い切って捨ててしまう!という作戦もありなのかな?と感じます。
 あと気がついたのは、5択なのでサイコロが使えない点!これはいざというとき困る。せめて6択にしてほしい。6択にしたら、試験会場でサイコロの音がたくさん聞こえるんだろうな・・・。まあ余計なお世話か。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。