今日は、今年度の構造設計一級建築士の試験。今回初めて受験資格を得て受験される方も多かったろうと思います。さっそく午後の試験問題を入手して解析しました。このブログを読んでいる方なら知っていると思いますが、私は受験資格もないし、将来受ける気もありません。
従来の試験を風聞で聞いていただけなので、実際に見るのは初めて。しかし今回は簡単!に見えました。果たしてこれで、非常に責任ある構造設計一級建築士の試験としていいのか?と思いました。もう少し実務者向けでいいのかな?と感じますね。木造や制震の部分はやったことがない方には少々難しいかも?と感じます。もっとも木造も制震も無関係な構造技術者がたくさんいることから、このような問題を多めにしたことに疑問を覚えます。逆に言えば木造を軽視する構造技術者はこれからは通用しないよ、ということか?制震・免震もこれから普通に設計する方向なのか?いろいろ考えてしまいますね。
時間がないので、全問解いてはいません。たぶん来年の受験する知り合いのために試験対策は作成する予定です。どのみちこの試験で構造のスペシャリストと判断するというのは難しいようです。
従来の試験を風聞で聞いていただけなので、実際に見るのは初めて。しかし今回は簡単!に見えました。果たしてこれで、非常に責任ある構造設計一級建築士の試験としていいのか?と思いました。もう少し実務者向けでいいのかな?と感じますね。木造や制震の部分はやったことがない方には少々難しいかも?と感じます。もっとも木造も制震も無関係な構造技術者がたくさんいることから、このような問題を多めにしたことに疑問を覚えます。逆に言えば木造を軽視する構造技術者はこれからは通用しないよ、ということか?制震・免震もこれから普通に設計する方向なのか?いろいろ考えてしまいますね。
時間がないので、全問解いてはいません。たぶん来年の受験する知り合いのために試験対策は作成する予定です。どのみちこの試験で構造のスペシャリストと判断するというのは難しいようです。