moodleその後

 構造トレインスクールのWEB部分の作成は結局moodleを利用することになりました。ファーストサーバでは通常の設定では動作しないようになっていて、特に文字化けには悩みました。おかげでサーバーのこと少し勉強できました。今は順調に動いています。講座を登録し、画面や問題演習をどのようにするか悩んでいます。紙と違った面をうまく打ち出せたらなと思っています。eラーニングといっても常に画面の前というと効率が悪いので、基本は紙とペンで勉強します。問題演習やレポート提出・進行管理などでeラーニングの良さを出していけたらと思っています。
 最初に公開する講座は「木造構造計算(2級構造)」です。ちょうど許容本が改訂されたのでその内容を織り込み中です。他に1級バージョンと構造力学演習の講座を5月くらいまでに公開する予定です。無料講座はWEB上の用語辞典なども企画する予定です。従来から試験公開している構造トレインスクール for 携帯も完成に近づけて連携をどうするか考えています。
 moodleは多機能すぎます。機能を選んでシンプルに使っていこうと思います。また結構重いプログラムのようなので、他に迷惑にならないようファイルの分散などしていこうと考えています。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。