HOUSE-DOCの使用機会が増えてきた

 最近、耐震診断をやることがまた増えてきたのですが、ソフトを複数使い分けているので、混乱することが多いです。年取ったからかな?
 私が基本で使い続けているHOUSE-DOC。部会などでも指定なので使っていましたが、他のソフトと異なり機能を沢山追加していないので、非常に使いやすいです。機能があっても診断者の技量が伴わなければ意味がないのはもちろん、大抵の診断はHOUSE-DOCでまかなえるのも事実。素早く安定した結果が出せるこのソフトは、展示会や説明会などで即時入力などで結果を出しやすいので、そういう用途にも向くと思います。
 最近、耐震診断Proを使うことが減りました。HOUSE-DOCと異なり、どんどん機能アップしていますし、初心者に優しいインターフェイス、見やすい帳票など様々な優位点があります。個人的には入力画面のウィンドウが邪魔になり(逆に初心者でもわかりやすく解説してくれているのですが)、ストレスが溜まります。また形状が複雑になると入力しにくくなることもあり(この辺は各人により体感が違うと思います)、使用頻度が下がっている原因になっています。
 昨日紹介した木三郎と同じ会社の安心精密診断2004も、使用頻度が下がっています。理由は簡単。高機能化と引き替えに操作性が落ちているからです。どこにどのメニューがあるかわからない!!私が最高傑作と評価する同社の安心精密診断は操作性も良かったです。そろそろインターフェイスを見直して欲しいなと思います。もっとも機能的にはずば抜けているので補強設計では活用機会が逆に増えています。
 耐震診断Proと安心精密診断2004は、ソフトウェアプロテクトなので、インストール自体が一台のパソコンでしか使えません。しかも新パソコンに移行する場合もメーカーにパスワードなどを発行してもらう必要があり、煩雑に感じます。その点HOUSE-DOCはUSBキーなので気軽です。USBキーを刺さなくても旧バージョンとして起動しますので簡単な入力が出来てしまったりします(もちろん計算は出来ません)。もちろんUSBキーの紛失ということがあると大変なことになります・・・。
 HOUSE-DOCと耐震診断Proは、体験版がホームページからダウンロード出来るので、試用してから判断できるのでうれしいです。
 というわけで、久々に耐震診断に励んでいます。やはり奥が深く難しいです。サボらずに勉強していこうと思っています。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。