夏に初めてオープンデスク(というより実習)を募集して、久々に学生と接しこちらもいろいろなことを学べました。というより優秀すぎて、こっちがネタに困るというシーンも・・・。というわけで事務所が暇になりそうな2月3月のオープンデスクを、懲りずに実施することが決まりました。
もちろん実習型で今回も行きます♪前回関係者に好評(学生には??)だった「木構造実務実習」はテキスト類がパワーアップ。構造トレインスクールで投入予定のテキストも完成し、こちらを使えるようになります。内容は壁量計算、バランスの検討、N値計算、伏図の作成です。ほぼ一週間で終えるというハードスケジュールです。
前回と同じものだけじゃつまらないので、今回は更にハードかつ有益と思われる「木造構造計算実習」を追加しました。なんと1週間で通常の木造構造計算をやってみて理解してかえってもらおうというスペシャルなものです。こちらも構造トレインスクールの本講座のテキストを利用しています。すべて手計算!で行います。荷重ひろいや、地震力風圧力の検討はもちろん、各部材の検討や引抜きの検討など。で最終日までに計算書を完成するというものです。現在のスケジュールでは基礎の計算だけが含まれないようですが、今後改良するので可能かもしれません(無責任だな・・・)。
今回も現役学生対象(詳しくはHPみてね)で、もちろん無料で行います。木構造実務実習もそれなりにハードでしたが、木造構造計算実習は更にハードです。でも得るものは多いと思います。挑戦者募集中!講師は前回に続き私が担当します。
もちろん実習型で今回も行きます♪前回関係者に好評(学生には??)だった「木構造実務実習」はテキスト類がパワーアップ。構造トレインスクールで投入予定のテキストも完成し、こちらを使えるようになります。内容は壁量計算、バランスの検討、N値計算、伏図の作成です。ほぼ一週間で終えるというハードスケジュールです。
前回と同じものだけじゃつまらないので、今回は更にハードかつ有益と思われる「木造構造計算実習」を追加しました。なんと1週間で通常の木造構造計算をやってみて理解してかえってもらおうというスペシャルなものです。こちらも構造トレインスクールの本講座のテキストを利用しています。すべて手計算!で行います。荷重ひろいや、地震力風圧力の検討はもちろん、各部材の検討や引抜きの検討など。で最終日までに計算書を完成するというものです。現在のスケジュールでは基礎の計算だけが含まれないようですが、今後改良するので可能かもしれません(無責任だな・・・)。
今回も現役学生対象(詳しくはHPみてね)で、もちろん無料で行います。木構造実務実習もそれなりにハードでしたが、木造構造計算実習は更にハードです。でも得るものは多いと思います。挑戦者募集中!講師は前回に続き私が担当します。