耐震診断するうえで、重要なのは耐震要素の正確の判定。有無はもちろん、その性能が出ているかを確認する必要があります。しかし一般の住宅では仕上げ材が張ってあったりして、その調査は意外に難しいのです。
たとえば、構造用合板。耐力壁仕様で張ってあるのか?下地として張ってあるのか?両者は見た目は同じですが耐震上の強度は全く違います。それを判断するには打ち付けている構造用合板を目視で確認し、釘の種類、ピッチを確認しなければいけません。初心者の耐震診断を見ると、張ってある面材をそのまま評価している場合も見かけますが、診断的には失格です。まあどのレベルまで見極めるか?そこもまた難しいのですが。
筋かいの調査も重要ですが、昔ほど重要視しない傾向があります。それは耐震診断を行うような昔の住宅は、たとえ筋かいがあっても薄べったい木ぎれであったり、端部を釘止めしている場合があり、多くは現在の建築基準法の仕様に満たないからである。某団体では、ある程度古い住宅の場合、筋かいは耐震強度に追加しない、と取り決めているところもあるくらいです。確かに効果がない、とまではいえなくとも、ほとんど効いていないというのはよく見かけます。
しかし、お客様の多くは筋かいが入っている、入っていないを非常に重要視します。そのため、お客様によっては筋かいを特殊なセンサーのようなもので調査することを好まれる方も多いです。たしかに調査している雰囲気にはなりますが、果たして効果はどうでしょうか?
現在販売されている壁の裏の調査する機器は、壁裏数センチの部分にある異物をあるかないかで判断します。それが斜めに入っているようなら筋かいがあると判断します。またパソコンやディスプレイを使ってビジュアルに判断できるものもあります。正しく使えば筋かいの有無を判断することはできるでしょう(装置によっては奥に入った筋かいを判断できないものもあるようですが)。
しかし、その手の器具は、その筋かいの厚みや金物の有無など、耐震要素を決定づける要素の判断がまったく出来ないという致命的な欠点を持っています。もちろん、ある、なし、を判断した上で、ある部分を破壊・調査という使い方もできるので、使い方次第ともいえなくもないです。しかしセンサー類だけでは、筋かいの調査は完結しないのも事実です。何でも道具に頼ろうという悪い風潮がありますが、筋かいの有無は天井裏から見ることにより探すこともできますし、その際、端部の金物も見ることができます。あらゆる手段を講じて調査しなければならないのに、高度な道具だけ使って、というのはいささか無理があります。もちろん否定するわけではなく、検査方法の一つとして位置づけ適切に使うのなら、調査効率をあげるのに役に立つであろうことはいうまでもありません。
つまり、耐震診断ソフトなどと同じですね。結局調査者のレベルがあがらないと駄目ということです。手っ取り早い方法はないです。技術者への道は遠いですね。私もまだまだこれから勉強しなくては・・・。
たとえば、構造用合板。耐力壁仕様で張ってあるのか?下地として張ってあるのか?両者は見た目は同じですが耐震上の強度は全く違います。それを判断するには打ち付けている構造用合板を目視で確認し、釘の種類、ピッチを確認しなければいけません。初心者の耐震診断を見ると、張ってある面材をそのまま評価している場合も見かけますが、診断的には失格です。まあどのレベルまで見極めるか?そこもまた難しいのですが。
筋かいの調査も重要ですが、昔ほど重要視しない傾向があります。それは耐震診断を行うような昔の住宅は、たとえ筋かいがあっても薄べったい木ぎれであったり、端部を釘止めしている場合があり、多くは現在の建築基準法の仕様に満たないからである。某団体では、ある程度古い住宅の場合、筋かいは耐震強度に追加しない、と取り決めているところもあるくらいです。確かに効果がない、とまではいえなくとも、ほとんど効いていないというのはよく見かけます。
しかし、お客様の多くは筋かいが入っている、入っていないを非常に重要視します。そのため、お客様によっては筋かいを特殊なセンサーのようなもので調査することを好まれる方も多いです。たしかに調査している雰囲気にはなりますが、果たして効果はどうでしょうか?
現在販売されている壁の裏の調査する機器は、壁裏数センチの部分にある異物をあるかないかで判断します。それが斜めに入っているようなら筋かいがあると判断します。またパソコンやディスプレイを使ってビジュアルに判断できるものもあります。正しく使えば筋かいの有無を判断することはできるでしょう(装置によっては奥に入った筋かいを判断できないものもあるようですが)。
しかし、その手の器具は、その筋かいの厚みや金物の有無など、耐震要素を決定づける要素の判断がまったく出来ないという致命的な欠点を持っています。もちろん、ある、なし、を判断した上で、ある部分を破壊・調査という使い方もできるので、使い方次第ともいえなくもないです。しかしセンサー類だけでは、筋かいの調査は完結しないのも事実です。何でも道具に頼ろうという悪い風潮がありますが、筋かいの有無は天井裏から見ることにより探すこともできますし、その際、端部の金物も見ることができます。あらゆる手段を講じて調査しなければならないのに、高度な道具だけ使って、というのはいささか無理があります。もちろん否定するわけではなく、検査方法の一つとして位置づけ適切に使うのなら、調査効率をあげるのに役に立つであろうことはいうまでもありません。
つまり、耐震診断ソフトなどと同じですね。結局調査者のレベルがあがらないと駄目ということです。手っ取り早い方法はないです。技術者への道は遠いですね。私もまだまだこれから勉強しなくては・・・。