このブログが構造のネタが多いせいか、私のことを建築士や構造技術者と勘違いしている人が未だにいるようだが、今の私の肩書きは営業部長(副業)兼ショップ店長(本業)兼ライター
(自称)。まあ、いつも読んでいる方は勘違いなどしないと思うが、念のため!
そして勘違いな依頼も。「構造計算を教えてくれ」「構造の家庭教師やって」「いっそのことスクール作っちゃえば・・・」。最近では、構造計算ソフトの勝手なマニュアルを作っていることも知れ渡り、真顔で依頼されることも。まあ、正直なところ「こっちが教えてほしい!」と思ってしまいますね・・・。
もっとも、なまあず本舗では、次世代型構造設計学習システムを開発していることも確か。一つ一つのコンテンツを作るのが非常に手間がかかり、現状では制作に時間がかかりすぎるし、採算もあがらないので今期の経営計画には入っていない。耐震診断の動画マニュアルの製作が先だし。何よりもショップが忙しく、あまり本業や自称ライターの仕事ができないというのもあります。
とりあえずショップで、構造計算ソフトと耐震診断ソフトの試用コーナーを作りました。自称インストラクターが操作の流れなどを解説するそうです。有料のコーナーらしいのでその需要を見てから講師などを捜そうと思っています。
(自称)。まあ、いつも読んでいる方は勘違いなどしないと思うが、念のため!
そして勘違いな依頼も。「構造計算を教えてくれ」「構造の家庭教師やって」「いっそのことスクール作っちゃえば・・・」。最近では、構造計算ソフトの勝手なマニュアルを作っていることも知れ渡り、真顔で依頼されることも。まあ、正直なところ「こっちが教えてほしい!」と思ってしまいますね・・・。
もっとも、なまあず本舗では、次世代型構造設計学習システムを開発していることも確か。一つ一つのコンテンツを作るのが非常に手間がかかり、現状では制作に時間がかかりすぎるし、採算もあがらないので今期の経営計画には入っていない。耐震診断の動画マニュアルの製作が先だし。何よりもショップが忙しく、あまり本業や自称ライターの仕事ができないというのもあります。
とりあえずショップで、構造計算ソフトと耐震診断ソフトの試用コーナーを作りました。自称インストラクターが操作の流れなどを解説するそうです。有料のコーナーらしいのでその需要を見てから講師などを捜そうと思っています。