Macad

私の使っている主力のCADは
 JWW
です。フリーなのと、事実上周囲のユーザーのほとんどがJWWユーザーなので仕方がありません。使い慣れるのに?ヶ月もかかりましたが、今は快適ですね。といっても作図することはほとんどなくなりましたが。
 他に使っているのは「アーキトレンドZ」。意匠図を書く際やリフォーム図面を書く場合は重宝します。といっても意匠担当者が使っているので使用時間は夜間に限られる。
 他には変換用と3Dお遊び用のDRA-CAD。モデリングが面白いです。最近の新製品案はすべてこれで作成しています。
 ペパクラ専用にはAR_CAD。毎年商工まつり近くになると大活躍です。
 DOS時代のJW_CADを忘れないために、HO_CADやMacadなども使っています。しかしそのMacadってどんなCADか知らずに使っていました。感覚的にはわかりにくCADでしたがHOより画面構成が気に入っていたということもあり、使い続けていました。
 久々に掲示板を見て、「なるほど」と思い、バージョンアップして使ってみました。噂では知っていましたがすごいですね。構造屋さん向け?の機能がたくさんありました。
 CADの電卓機能ってたかがしれている!と思いますが、Macadの場合、採光必要巾や容積率の計算といった意匠計算機能や、擁壁や鉄骨小梁といった構造計算機能を標準で搭載していました。それが使いやすい!!CMQの計算もできます。非常に便利です。
 JWWの線記号変形に似た機能では変形図形機能が便利。JWWよりも遙かに使いやすい上、作りやすい。様々な可能性を感じます。色々作成欲が出てきますね・・・。
 外部プログラムですが、任意形状平面応力計算プログラムもあります。これがなかなか使いやすい!実務でも使えますが、構造の勉強にも使えそうです。手計算でやってから、これで検算!なんていうのも面白いです(マトリックスって・・・)。もちろんMacadで入力したものの座標で計算できるので非常に簡単です。支点入力も荷重入力も簡単ですね。当然M図Q図N図、変位図も出ます。もちろんMacadに転送もできます。基本的なことしか出来ない分使いやすいです。
 なんか久々に面白いプログラムに出会いましたね。しかもMacadはフリーソフトのようです。作者様やネットで情報を提供してくださる皆様に感謝です。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。