私の事務所&ショップでは、共同企画として、事務所内(店舗内)にソフト試用コーナーを設けようと思っています。
構造計算ソフトや耐震診断ソフトって、結構高いし、操作性も癖があります。簡単!などといっていますが、それは「構造計算ソフトとしては」「耐震診断ソフトとしては」という意味です。私も昔、指導をしていましたが、結構骨が折れましたし・・・。
とりあえずさわってみないと高額の商品を買うのって怖い!という方は、ソフトメーカーの試用版ダウンロードなどを利用するといいでしょう。ただフル機能で使える場合は少なく、期間も限定されます。何よりも解説書も指導員もいないので、ただインストールしただけだと何が何だかわからない場合があります(私もそうでした)。
というわけで、事務所&ショップの店頭で構造計算・耐震診断ソフトの試用コーナーを設けて体験していただこう♪というコーナーを企画中です。当然、そのソフトを扱える人間(=私?)がいて、操作のデモや解説をします。有料になるとは思いますが、需要はあると思います。今のところHOUSE-ST1やHOUSE-DOCやDOC-RCなどを考えています。もしくは耐震診断ソフトを各社揃えるとか・・・。色々案はあります。実は会社用のパソコンが余っているから考えているというところもあります。ショップではプロジェクターも使えるようになったので、いろいろ出来ることを考えています。
構造計算ソフトや耐震診断ソフトって、結構高いし、操作性も癖があります。簡単!などといっていますが、それは「構造計算ソフトとしては」「耐震診断ソフトとしては」という意味です。私も昔、指導をしていましたが、結構骨が折れましたし・・・。
とりあえずさわってみないと高額の商品を買うのって怖い!という方は、ソフトメーカーの試用版ダウンロードなどを利用するといいでしょう。ただフル機能で使える場合は少なく、期間も限定されます。何よりも解説書も指導員もいないので、ただインストールしただけだと何が何だかわからない場合があります(私もそうでした)。
というわけで、事務所&ショップの店頭で構造計算・耐震診断ソフトの試用コーナーを設けて体験していただこう♪というコーナーを企画中です。当然、そのソフトを扱える人間(=私?)がいて、操作のデモや解説をします。有料になるとは思いますが、需要はあると思います。今のところHOUSE-ST1やHOUSE-DOCやDOC-RCなどを考えています。もしくは耐震診断ソフトを各社揃えるとか・・・。色々案はあります。実は会社用のパソコンが余っているから考えているというところもあります。ショップではプロジェクターも使えるようになったので、いろいろ出来ることを考えています。