ATOK2008

 私の日本語変換はいわずと知れた(?)ATOK。設計をしている時間よりも文章を書いている時間の方が長いと揶揄されている(・・・)ので日本語変換システムは重要です。実はマイクロソフト標準のも気に入っていて別にATOKを買うまでもないと感じています。事実、私の手持ちパソコンのうちATOKが入っているのは文章作成用のレッツノートと、一昨年まで主力だったNECのノートだけでした。このたびJUST Suite


JUST Suite 2008 特別バージョンアップ版
 を購入し久々にATOKもバージョンアップ!今まで使っていなかった機能を中心に使い方を考えてみた。もう変換効率は私には十分なのであまり機能について考えたことがなかったのですが、実は便利な機能が搭載されていたのですね(今更気づくな!)。新機能をあわせて紹介します。

 実は前からあったみたい(・・・)ですが、定型文書入力とお気に入り文書入力。定型文書入力は、ひな形のようなもので、一定の条件を入れていくと簡単に定型文書入力ができるもの。私の愛用の直子の代筆のようなおもしろい??文例はないのですが、非常に実用性に富んでいて使いやすいです。お気に入り文書はメールの署名のようなものを登録でき、非常に便利。文例もまあまあだし、自分で登録できるので今後積極的に使っていきたいです。
 今回からの新機能では「細切れ学習」が私にはありがたい。比較的変換文書が短い私にとっては今までは苛つくことがあったのですが、私の使い方ではこの機能のおかげか非常にスムーズに学習してくれるようになりました。
 最新用語やトレンド用語の辞書が充実したのも助かります。トレンディなネタを多用するので「オッ?」というものが変換できるとうれしいです。
 オプション辞書は建築・土木用語変換・対訳 for ATOKを使っています。高価ですが英訳もできるので重宝しています。JIS規格も出ますし建築関係者で文章を書くことが多い方(私?)には間違いなくおすすめです。ちなみに建築用語の変換はシンプルコルビジェ建築辞書も有名です。ATOKじゃないユーザーはこちらをおすすめします。


建築用語の変換効率の悪さを解消する事を目的に開発されたのが本製品です。シンプルコルビジェ建築辞書
 
 もっとも高価なので、無料がいい!という方は、てんま構造さんの建築構造用語辞書がいいです。こちらもMSでもATOKでも利用できます。私も基本辞書はこちらを登録しています。これを基本に自分の使うものを登録していくと効率がいいのです。

 さて話が脱線したが、他にも有用な有料辞書がそろっているものATOKのいいところ。これは大事です。他にはAI辞書トレーナーも便利。ワープロなどの文書から辞書に登録されていない単語を自動的に抽出して辞書に登録してくれるのだ!会社では社員名簿やアドレス帳などから一括で登録!!などできてしまうのだ。このように様々な機能があり、もはや把握するのが難しくなってきました。まあATOKを使っても文章がうまくなることはないので、あくまで補助ということで(それを証拠に私の文書作成能力は低いまま・・・)。自己満足で終わらぬように文章作成能力もあげていこうと思っております。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。