今日、構造設計一級建築士の試験日が発表されました。意外と早いですね。講習は6月からのようです。試験は7月。詳細は明らかではありませんが、スケジュールを明示されることによって計画は立てやすくなりました。ま、私には関係ない・・・と言い切れない事情があるので情報収集中です。
さて低層の設計で注目を浴びるのは、木造2階建ての構造計算の有無。以前から公表されているデータによると、構造設計一級建築士であれば木造2階建ての構造計算は免除される、とのこと。もちろん詳細は決定していないが、なんらかの優遇措置が受けられる模様。ということで構造の知識もないのに試験を受けようとしている建築士さんがいるとか。これ以上業界の恥を増やさないためにも、木造2階建てのためだけに構造設計一級建築士を受験しようとすることは避けて欲しい。もちろん受験資格は5年以上の構造設計経験が必要なので簡単には受けられません。ここの経歴を偽造して・・・なんて考えていると建築士資格自体を剥奪されてしまうかも??もっとも何度もいっているように、構造技術者は不足気味・・・なので頑張って勉強して、経験をつんで構造設計一級建築士を取る人が増えるよう願っています。
さて低層の設計で注目を浴びるのは、木造2階建ての構造計算の有無。以前から公表されているデータによると、構造設計一級建築士であれば木造2階建ての構造計算は免除される、とのこと。もちろん詳細は決定していないが、なんらかの優遇措置が受けられる模様。ということで構造の知識もないのに試験を受けようとしている建築士さんがいるとか。これ以上業界の恥を増やさないためにも、木造2階建てのためだけに構造設計一級建築士を受験しようとすることは避けて欲しい。もちろん受験資格は5年以上の構造設計経験が必要なので簡単には受けられません。ここの経歴を偽造して・・・なんて考えていると建築士資格自体を剥奪されてしまうかも??もっとも何度もいっているように、構造技術者は不足気味・・・なので頑張って勉強して、経験をつんで構造設計一級建築士を取る人が増えるよう願っています。