今週末、2日連続で建築センターの講習会へ行ってきます。実は純粋な構造設計の講習会って初めてかも?「基礎から学べる構造設計シリーズ RC造編-基礎1コース-<耐震設計の考え方、RC造建物の構造計算演習>」という長いコースで、初心者向けのようです。今年は本格的に建築センターも構造の講習会をやるので、所長以下分担して講習会にでます。木は所長、Sは同僚M、RCは私といった感じに。「ショップの店長がなぜ構造計算の講習に?」と思われる方と、「何を今更・・・?」と思われる方もいらっしゃると思います。
私は設計事務所に入った時点では、営業担当だったがすぐに意匠設計にコンバートされました。当時構造は所長がすべてやっておりました。意匠設計の低迷と構造設計の上昇に伴い、構造人員が足りなくて構造にコンバート。しかしS造は所長の得意分野。RC造は受注なし、ということで木造を開始、その後意匠に戻ったり2×4造に行ったり、設備にいったりとバリアフリー設計に行ったり、更には耐震診断、ショップの店長と転々としています。ですから実務でRC造やS造の経験は限りなく少ないのです。そこで今更ながら、というわけです。
上記のように、周囲の都合で分野を転々としています。おかげで色々学べましたが。もう少しあれば極められるのに、と思っていたこともあります。便利屋としてこのまま過ごすのも嫌で自分の意思でショップの店長になりました。昨夏に改正法の準備を猛烈にやっていたのに、店舗取得のために執念を燃やしていたことは身近な人は知っていると思います。
じゃあなぜ講習に?私の鉄筋コンクリート嫌いです。理由は「寒い」からです(私は無類の寒がりです)。なんか冷たくて好きではない。今でもS造や木造を中心に受注をしているのは有名な話です(なんと身勝手な)。だけど今更専門家になるわけでもないし、好きでやっているわけでもないので、穴を作っておくのはやはりよくないと思い返してみました。RCを勉強するのは3年ぶり・・・。果たしてついていけるのか??かなり不安です。
私は設計事務所に入った時点では、営業担当だったがすぐに意匠設計にコンバートされました。当時構造は所長がすべてやっておりました。意匠設計の低迷と構造設計の上昇に伴い、構造人員が足りなくて構造にコンバート。しかしS造は所長の得意分野。RC造は受注なし、ということで木造を開始、その後意匠に戻ったり2×4造に行ったり、設備にいったりとバリアフリー設計に行ったり、更には耐震診断、ショップの店長と転々としています。ですから実務でRC造やS造の経験は限りなく少ないのです。そこで今更ながら、というわけです。
上記のように、周囲の都合で分野を転々としています。おかげで色々学べましたが。もう少しあれば極められるのに、と思っていたこともあります。便利屋としてこのまま過ごすのも嫌で自分の意思でショップの店長になりました。昨夏に改正法の準備を猛烈にやっていたのに、店舗取得のために執念を燃やしていたことは身近な人は知っていると思います。
じゃあなぜ講習に?私の鉄筋コンクリート嫌いです。理由は「寒い」からです(私は無類の寒がりです)。なんか冷たくて好きではない。今でもS造や木造を中心に受注をしているのは有名な話です(なんと身勝手な)。だけど今更専門家になるわけでもないし、好きでやっているわけでもないので、穴を作っておくのはやはりよくないと思い返してみました。RCを勉強するのは3年ぶり・・・。果たしてついていけるのか??かなり不安です。