「携帯電話で構造計算が学べないか?」という疑問から、はじめた構造トレインスクール開設準備室。最近問い合わせが多くなってきたので?開発状況をお知らせいたします。
開発は着々と進めています。ただし改正法への対応を先にしなければならなかったので遅れています。ただ早く公開して反応を見てみたいので、「HOUSE-DOCでマスターする耐震診断」と同様にFree版(無料)を先に公開して、有料版を作りこむ戦略に変更しました。よって無料版は早ければ9月にも公開できるようにスケジュールを調整しました。携帯電話は機種・キャリア毎に動作なども異なるため、動作確認をしなければならないのでFree版では、動作確認してもらうため携帯機種名など登録してもらって感想などを集める作業をしなければならないかも?と考えています。
正式サービス名は「構造トレインスクール for 携帯」となりました。「for携帯」とあるのはPC版のコンテンツも考えているからです。Flashを使いこなせるようになったら公開する予定です。
さて、「構造トレインスクール for 携帯」のコンセプトは、構造計算ってこんなものなんだな!と理解してもらうおう、というものです。普通の構造計算自体は高校の数学でもわかるくらい平易なもので、それほど難しくありません(構造設計は別です)。ただどうしても「難しい」というイメージがついて回るので、その固定概念を打破することに主眼を置いています。
コンテンツは無料版と有料版にわかれています。無料版は初級編のうち、犬小屋の構造設計編までです。構造計算の基本事項と構造計算の流れ、用語について解説しています。これだけでも構造計算がどういったものか理解できると思います。気に入ってくださったら有料版で本格的に勉強してみてください。
世間の高価な通信教育や分厚い参考書と競おうとは思いません。とっつきやすさを最優先しています。これがうまくいけば建築士向けの構造の学習サイトの構築も出来ると思います。携帯電話の学習への可能性を切り開くために、ちょっとだけがんばってみます。
開発は着々と進めています。ただし改正法への対応を先にしなければならなかったので遅れています。ただ早く公開して反応を見てみたいので、「HOUSE-DOCでマスターする耐震診断」と同様にFree版(無料)を先に公開して、有料版を作りこむ戦略に変更しました。よって無料版は早ければ9月にも公開できるようにスケジュールを調整しました。携帯電話は機種・キャリア毎に動作なども異なるため、動作確認をしなければならないのでFree版では、動作確認してもらうため携帯機種名など登録してもらって感想などを集める作業をしなければならないかも?と考えています。
正式サービス名は「構造トレインスクール for 携帯」となりました。「for携帯」とあるのはPC版のコンテンツも考えているからです。Flashを使いこなせるようになったら公開する予定です。
さて、「構造トレインスクール for 携帯」のコンセプトは、構造計算ってこんなものなんだな!と理解してもらうおう、というものです。普通の構造計算自体は高校の数学でもわかるくらい平易なもので、それほど難しくありません(構造設計は別です)。ただどうしても「難しい」というイメージがついて回るので、その固定概念を打破することに主眼を置いています。
コンテンツは無料版と有料版にわかれています。無料版は初級編のうち、犬小屋の構造設計編までです。構造計算の基本事項と構造計算の流れ、用語について解説しています。これだけでも構造計算がどういったものか理解できると思います。気に入ってくださったら有料版で本格的に勉強してみてください。
世間の高価な通信教育や分厚い参考書と競おうとは思いません。とっつきやすさを最優先しています。これがうまくいけば建築士向けの構造の学習サイトの構築も出来ると思います。携帯電話の学習への可能性を切り開くために、ちょっとだけがんばってみます。