建築基準法の改正とは関係なく、様々なセミナーや講習会の案内が飛び込んでいます。今まであまり興味がなかったから気づかなかったのか?わかりませんが、増えているような気がします。それらにどれほどの意味があるのかは、わかりません。内容が良くても向き不向きはありますし、内容が悪いものもあります。たくさんある中で、自分に必要な講習を探すのは意外に難しいです。また技術系は趣旨がわかりやすい(タダのは宣伝が多い)、自己啓発系や経営系はなんとなく怪しい(偏見ですか?)と思ってしまう。というわけで、あんまり前向きに考えたことはなかった。でもこんな時代だからこそ、なんらかのヒントや武器になる技術が欲しいと思うのは当然のことで否定はしません。しかし、重要なヒントや武器が、そんなに簡単に手に入るとは思えません。同じことはインターネットにも言えて、インターネットは便利な反面、誰でも利用できるので、重要な情報が探せないことも多々あるし、ホームページだけで技術を身に着けられると思ったら大間違いです。
技術を身につけるためには、地道な努力と経験がやはり必要で、これは時代が変わっても変わりません。ただ、本当に高度な技術を身につけようと思う人が減っているようで残念でなりません。技術人があまり重宝されない時代になったからでしょうか?一方、目に見える資格に関しては取得を目指し頑張る人は増えていると聞きます。資格は資格でしかなく、そのあとどう生かすかは取得以降の努力によって決まります。先は長い。
技術を身につけるためには、地道な努力と経験がやはり必要で、これは時代が変わっても変わりません。ただ、本当に高度な技術を身につけようと思う人が減っているようで残念でなりません。技術人があまり重宝されない時代になったからでしょうか?一方、目に見える資格に関しては取得を目指し頑張る人は増えていると聞きます。資格は資格でしかなく、そのあとどう生かすかは取得以降の努力によって決まります。先は長い。