面構造の優位性と施工面での注意

 木造住宅はツーバイフォーをはじめとして面材(合板や石膏ボード)で耐力壁を取ることが主流になりつつあります。一昔前は筋交いが主流でしたが。耐震補強というと筋交いが重要視されていたのは最早過去の話。現在の耐震診断では筋交いよりも合板のほうが、効率的に補強できるため、面材の利用が増えています。
 ではなぜ面材がいいのか?それは面材の広い範囲で力を受けることが出来るからです。筋交いでは、その端部に力が集中してしまいます。現在は筋交い金物という梁や土台と筋交いを緊結する金物があります。しかし、この金物を使ってもその部位が劣化してしまえば効果は薄いです。その点面材は、釘を大量に打ち込むため、たとえ一カ所劣化しても急激に耐力が落ちることはないのです。また力が分散されるため、一部に力が集中することを避けられるため地震の時にも優位であります。
 しかし、欠点もあります。施工が簡単であることから、施工方法が杜撰になることがあります。構造用合板は釘打ち機で簡単に施工できるので、熟練していない施工者が施工することがあります。しかし構造用合板は釘の打ち方で大幅に耐力が変わってくるのです。例えば釘間隔。これを適当にやってしまっては本来の耐力が発揮できません。また釘打ち機は、釘がめり込みやすい欠点があります。構造用合板の場合、めり込むと耐力が一気に落ちる事が実験で確認されており、最悪でも3ミリまでにしないと危ないです。しかし施工現場を見る限り、これを守っていない現場も多く見られます。簡単な話ですが、案外守られていないことが残念でなりません。
 

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。