今日は、耐震の講習会。部会員だけでなく支部会員も多数参加して会場は満員状態。改めて真剣さを感じます。私は補強設計と建築基準法とミニテストを担当。準備に結構時間をかけたので、手応えを感じました。時間配分は完璧でした。ただ人前でしゃべる訓練を受けていないので、途中でのどが痛くなったり、早口になってしまったりと、まだまだ課題は多いです。私のようなものの講義を静かに聴いていただき本当にありがたい限りです。ミニテストは私が作成しました。簡単すぎても難しすぎても・・・と悩みました。いざやってもらうと、結構苦戦していて、空気が重くなりました(・・・)。まあ普段から耐震診断マニュアルや建築基準法を読みあさっている人は稀なので仕方がないのですが。年配の方が多いのに皆熱心です。若い人にも見習って欲しいものです。これでは先が思いやられます・・・。
後半は、部会長が耐震診断のマニュアルの講義。過密スケジュールの中、よくここまで準備することが出来たな!と感じます。やはり若い人間とは経験が違いますね。若い人は年配者を馬鹿にせず、学ぶ姿勢が必要だと思います。
講習会後の打ち上げは、いつものメンバー。今日は講習会後ということで非常に真面目な話になっていました。飲みの場で真剣に建築について語りあう姿は録画しておきたかったです(普段は・・・)。私にとっても良い経験になりました。
後半は、部会長が耐震診断のマニュアルの講義。過密スケジュールの中、よくここまで準備することが出来たな!と感じます。やはり若い人間とは経験が違いますね。若い人は年配者を馬鹿にせず、学ぶ姿勢が必要だと思います。
講習会後の打ち上げは、いつものメンバー。今日は講習会後ということで非常に真面目な話になっていました。飲みの場で真剣に建築について語りあう姿は録画しておきたかったです(普段は・・・)。私にとっても良い経験になりました。