私の学習法

 今日から事務所が始動。正月休みでみんなボケていると思いきやモチベーションが高い。私も珍しくモチベーションが高いので午前中から快調に仕事をこなす。今年は年初より攻撃的に生活しようと思うので、一年間サボっていたお勉強を再開。実はそれなりに準備は進めていたので割合スムーズに生活に織り込むことができそうです。今回は私の勉強法を紹介。勉強法は人それぞれ違うという持論を持っているので真似はなさらないように。

 抜群の忘れやすさと記憶力の悪さは定評のある私。しかし反復行為で記憶力が向上しパターン認識は優れるので一回やった問題を覚えてしまう。思考回路は単純で応用性がない。一度に複数のことをこなせる半面、集中力の持続時間は短い・・・私の特徴である。よって空き時間に反復作業がやりやすい単語帳でキーワードとある程度の知識を身につけ、その後テキストを読み、理解が難しい部分を整理してまとめる・・・これが私の基本スタンスです。とにかく集中力が続かないのでやる気になったときに勉強できる最低限の環境作りで効率が決まってしまう。そのため軽量のテキストと単語帳は常に持ち歩くようにしている。しかし今はハイテクの時代。これに加えてマイクがついていて速度調整が可能なMP3プレーヤーに暗記すべきことを吹き込み、速度を上げて再生し聞く作業を追加している。話すことで読み方を理解できます。記憶力も上がるようです。目が疲れているときでもこれなら勉強可能だ。これにお勧めはこの機種。


 単三一本で50時間以上再生できる。私のものの後継機。もちろん高性能の内臓マイクと再生速度の調整が可能。学習用にも音楽用にも良好だ。最近見かけなくなったが・・・。もちろん同種の機能を持ったプレーヤーは他にもあります。
 
 ローテクはA4一枚に覚えたい項目をまとめる作業を続けています。図表やフローチャートを書いてまとめていくと理解が早まります。単純な記憶などではクリアできないようなものには有効です。構造計算はこの方法でマスターしました。しかし用語の暗記も出来てしまうと錯覚するので、この方法だけに頼ると危険です。
 案外、テキストの読み込みって最近の方はやらないみたいです。私も苦手です。しかし読み込みが足りないとやはり理解度が低下します。私の場合初回の理解度が低すぎるので、ある程度単語の意味を理解した後に読み込むか、初めにチェックペンで重要事項に線を引きながら読むようにしています。
 さて、ここまでして私は何をしようとしているのでしょう??実はメインは資格試験ではありません。まあ資格試験も余力で受けるかもしれません(受験日を確保するほうが問題??)。とりあえず頑張ってみますか・・・。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。