
ホワイティドブが家に来て、さぞや毎晩星でも見ているんだろ・・・とお思いの方。実は初日以外見ていません。空は晴れているのに。まあ忙しいとか満月が出ていて威力を発揮できないということもあるのですが。
それよりも問題なのが光軸と細かな調整。まずファーストライトで架台のすべり具合が思ったより良かったのですが、人の話によると部品交換以外でも調整次第でもう少しスムーズになるとのことなので、調整しています。メーカー出荷の完成品ではなく自分で組み立てるものなので、このあたりの調整は自分でしなければなりません。私の場合、夏までは改造せずに使う予定なのでもう少し使いやすくしたいのです。垂直軸の調整はうまくいったのであとは水平軸です。あとは使いながら慣らしていくしかないか・・・。
望遠鏡を知らない方に説明しておくと、レンズは光の軸があり、その軸がぶれると本来の性能が出ないのです。特にホワイティドブのような「反射望遠鏡」に属する望遠鏡の場合、顕著であり、またせっかく調整してあわせても移動などでずれてくるので厄介です。私も中学生の時に使っていた望遠鏡が反射望遠鏡だったので光軸のあわせ方は知っているはずなのですが、望遠鏡が大きいのと許容されるずれが非常に厳しいタイプなので苦戦しています。というより接眼部のずれが意外に大きく、あっているのか合っていないのかが微妙でわかりにくいというのもあります。まあ後は星を見ながら調整、と行きたいところなんですが寒いので出来ることなら室内である程度まで追い込んでおきたい。
今朝は土星に再チャレンジしようと早朝(3時)に起床したのですが、思い出した仕事があって急遽仕事に入ってしまい見れずじまい。冬は晴れの日が多いのでまだチャンスはあるさ、と思いつつ仕事を片付けています。