
非常に物覚えが悪い私は、ようやくDRA-CADの3次元のコマンドを使えるようになりました(使いこなせてはいない)。まあ大して練習もしていないが。同僚がDRAの2次元は使いこなしているので教われて便利!なのだが、3次元はなかなか実用的に使えないです。アーキトレンドが新入りの意匠担当に持って行かれたので、いよいよ手元のCADはJWWとDRAになってしまいました。3次元はベクターワークスでやっていたのだが、DRAとはまったく操作は異なる。どちらがいいとは判断出来ないが、用語は建築系の用語が入っているDRAのほうがわかりやすい。逆にDRAで建築以外のモデリングを行うと用語が??になるんだろうな(西側立面図なんて表現、建築ぐらいでしょ??)。やはり建築用のCADなのでDRAは色々便利。H型鋼の梁なんかも簡単に書けてしまう。緻密なパースなどを書こうと思うと時間がかかるが、我々の業務はそういうものだけではない。ちょっとした図面でも3次元で書けると、こちらの意志が伝わりやすいことが多い。というわけで素早く簡潔に書けることだけを考えて練習しています。
上のパースは・・・知っている人は知っている(知らない人ごめんなさい)。知らない人は素早くパースを書いたと思っていただければ正解です。右上は例の簡単住宅3次元。色はともかく簡単に書けます。でも操作が独特・・・。左下は・・・コメントを差し控えます。まあそういうことです。○がたくさん転がっていることから類推出来る人はしてください。
さて、仕事に戻らねば・・・。