営業マンの必需品?PHSカード

 営業マンがノートパソコンを持ち運ぶのは、もはや当たり前。しかし外出先でノートパソコンを使うのにはネックがありました。まずバッテリー。カタログ数値よりもバッテリーはぜんぜん持ちません。特に仕事で使っていると見る見るうちに減っていきます。もうひとつのネックは通信手段。インターネット接続が当たり前のパソコン。外出先で気軽にネットが使えないのが痛い。いくら携帯でモバイルサイトに接続できるとはいえ、使い勝手や機能が圧倒的に違います。
 さて、バッテリーは近年、パナソニックのレッツノートをはじめ長時間使えるものが出てきて、なんとか実用かな?と思える機種も出てきました。私のレッツノートR5

も会社外で使う機会がありますが、バッテリーが切れる心配はあまりありません(ACアダプターも小型でよい)。しかし通信にはまだまだ問題があります。
 外出先での通信手段としてはCFカード型の携帯電話があります。差し込んで気軽に使えて通信速度も非常に速いのだが、通信料金が馬鹿高い!特に重いファイルのやり取りには向きません。メールのチェックなどにはいいかもしれないが・・・。次にPHS型のものは基本料金もそこそこで通信速度もそこそこ。接続料金も完全固定料金制度もありハードに使う人にはおなじみかもしれません。
 しかし私のように、使わない月はゼロ、使う月は結構使うというわがままなユーザーには毎月の固定料金が痛い。小さな事務所なので携帯電話を使わせていただいているだけでもありがたい(私は携帯電話は毎月6千円を越えることは無いが)のにそのようなものに経費を使うわけにはいきません。
 そこで今回選んだのはこれ

 これは最初にカードを含めた通信料金を払ってしまえば、あとの金額はいらないというもの。もちろん面倒くさい契約もいりません(買ってきてインストールすればすぐ使える)。このパッケージは150時間接続できる(600日までという制限がつくが、使いきれるでしょう)。これなら月々の使用量にムラがある私のようなユーザーにも無駄なく利用できます。PHS網はウィルコムのを使っているのでPHS相当(当たり前)。しかもプロバイダ契約はいりません。また、このパッケージの特徴として、割高だが有料無線LANスポットに接続できるのだ。マクドナルドなどで利用できるBBモバイルポイントやホットスポットなどが利用できる。大きなファイルをやり取りするときなどに有効だ。価格的にはヘビーユーザーは損するであろう価格設定なのでヘビーユーザーは定額制のプランをお勧めします。
 これで私の営業面での不安が減少し、いつもパソコンを持ち歩ける環境が整いました。建築設計では、現場写真を直接事務所に送ったり(携帯でもできるが、もっときれいな写真が必要なとき)、や計算結果をダイレクトに送って欲しいときなど利用しています。やはりLAN環境と違って速度が遅いので送受信するファイルに工夫はいります。CADデータは圧縮すれば結構ファイルサイズが小さくなるので思ったより実用になります。今後、外出先での新しい使い方を考えて生きたいと思います。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。