個人的に免震住宅(免震ビルは別!)は、あまり好きではない。その費用があったら他に回すべきと思っている。もし大地震で自宅が大丈夫でも周りが壊れていたら生活できないでしょ?ただ、骨董品が趣味だったり病院だったりだったら話は別。やっぱり用途を選んで構造は選択したいものです。
さて、最近立て続けに免震関連の話が舞い込んでいる(仕事じゃないよ)。夏には商工まつりで住宅用免震装置の展示・説明を行いました。最近では新型の免震装置の実験見学会(公開じゃないやつ)に誘われました。また免震装置をつけた住宅の構造計算を一貫でできるソフトのテストもしています(サンプルが動かず大苦戦。入力が一部欠けていた。とりあえず動くサンプルを添付してくれ・・・)。まあ、一時期と違って免震は話題にならないのですが、他にも木製架台で免震装置を取り付けたものが開発されたりと、徐々に進化しています。これから住宅を計画している方で、揺れたら困る趣味や職業をお持ちの方は免震も考えてみてくださいい。費用も徐々に下がっているようですし。
免震の設計も難しかったのですが、最近は告示が整いずいぶん楽になりました。今回テストしているソフトも入力は楽で設計技術(これが難しい)さえあれば短時間で設計できるのでは?と感じました。
さて、最近立て続けに免震関連の話が舞い込んでいる(仕事じゃないよ)。夏には商工まつりで住宅用免震装置の展示・説明を行いました。最近では新型の免震装置の実験見学会(公開じゃないやつ)に誘われました。また免震装置をつけた住宅の構造計算を一貫でできるソフトのテストもしています(サンプルが動かず大苦戦。入力が一部欠けていた。とりあえず動くサンプルを添付してくれ・・・)。まあ、一時期と違って免震は話題にならないのですが、他にも木製架台で免震装置を取り付けたものが開発されたりと、徐々に進化しています。これから住宅を計画している方で、揺れたら困る趣味や職業をお持ちの方は免震も考えてみてくださいい。費用も徐々に下がっているようですし。
免震の設計も難しかったのですが、最近は告示が整いずいぶん楽になりました。今回テストしているソフトも入力は楽で設計技術(これが難しい)さえあれば短時間で設計できるのでは?と感じました。