建築設計は専門職であり、使っているものも特殊なものが多いです。建築関連のソフトではサポート料金を取られるのは当たり前と思っており、この点には私は抵抗はないです。逆につぶれてしまったり、サポートの質が低下してしまっては何の意味もないですから。
しかし高すぎるサポート代金は問題です。○井コンピュータさんは、サポート代金(その他もろもろ)やバージョンアップ代金は非常に高く(それ以前に商品が高い)、維持するだけでも大変です。そのため一ライセンスは泣く泣く放棄しました。残る一ライセンスもバージョンアップを見送りました。商品の質が高く便利なので欲しいのですが、何しろ意匠事務所でもなく意匠担当者もいない状態では、ほとんど活用の余地がないのです。まあバージョンアップしなくても便利で高機能なCADであることには代わりがないので、今後も愛用していこうと思っています。
構造計算でも高いサポート代金の会社がありますが、ここも数年前に止めました。そのころ構造業務がほとんどなかったからです。しかしその後数年で構造事務所並に構造比率が高くなったので、果たしてその判断が正しかったか?わかりませんが、その後導入したソフトがたまたま優秀だったために問題は表面化しませんでした。そのソフトもサポート代金を払っています。
最近つきあいのある会社さんの中にはサポート代金がほとんど要らないところもありますが、やはりサポートの質は下がるようです。ソフトウェアはメンテナンスとサポートは必須なので、お金がかかってもサポートの質を下げるようなことはして欲しくないです。ユーザー側からすると安いほうが良いのですけど、ソフト・サポートの質が下がってしまっては何の意味もありません。
サポート代金と同じく重要なのがバージョンアップ代金。バージョンアップで機能アップすればユーザーにとって嬉しいのですが、構造計算もCADももはや完成された商品であり、劇的な機能アップは望めません。この点はオフィスソフトなども同様でしょう。私にはエクセルなんかも97で十分ですから。そんな時代だからソフトウェア会社も大変なんだろうなと思います。
もはやパソコン・ソフトが無ければ業務は成り立たない事務所なのでソフトウェアの選定、管理は重要です。まあ私は結構派手に購入しているのでなんともいえませんが。しかし色々使ってみてわかることも多いです。高い勉強料ですけど・・・。
しかし高すぎるサポート代金は問題です。○井コンピュータさんは、サポート代金(その他もろもろ)やバージョンアップ代金は非常に高く(それ以前に商品が高い)、維持するだけでも大変です。そのため一ライセンスは泣く泣く放棄しました。残る一ライセンスもバージョンアップを見送りました。商品の質が高く便利なので欲しいのですが、何しろ意匠事務所でもなく意匠担当者もいない状態では、ほとんど活用の余地がないのです。まあバージョンアップしなくても便利で高機能なCADであることには代わりがないので、今後も愛用していこうと思っています。
構造計算でも高いサポート代金の会社がありますが、ここも数年前に止めました。そのころ構造業務がほとんどなかったからです。しかしその後数年で構造事務所並に構造比率が高くなったので、果たしてその判断が正しかったか?わかりませんが、その後導入したソフトがたまたま優秀だったために問題は表面化しませんでした。そのソフトもサポート代金を払っています。
最近つきあいのある会社さんの中にはサポート代金がほとんど要らないところもありますが、やはりサポートの質は下がるようです。ソフトウェアはメンテナンスとサポートは必須なので、お金がかかってもサポートの質を下げるようなことはして欲しくないです。ユーザー側からすると安いほうが良いのですけど、ソフト・サポートの質が下がってしまっては何の意味もありません。
サポート代金と同じく重要なのがバージョンアップ代金。バージョンアップで機能アップすればユーザーにとって嬉しいのですが、構造計算もCADももはや完成された商品であり、劇的な機能アップは望めません。この点はオフィスソフトなども同様でしょう。私にはエクセルなんかも97で十分ですから。そんな時代だからソフトウェア会社も大変なんだろうなと思います。
もはやパソコン・ソフトが無ければ業務は成り立たない事務所なのでソフトウェアの選定、管理は重要です。まあ私は結構派手に購入しているのでなんともいえませんが。しかし色々使ってみてわかることも多いです。高い勉強料ですけど・・・。