明日は二級建築士試験の学科試験の日です(私はもちろん受けない)。建築士試験制度が変わると噂されたり、ワールドカップ真っ最中(・・・)だったりと色々集中できないかわいそうな日程ですが、受験生の皆さん、日頃の努力の成果を出せるよう頑張ってください。私の事務所も一人受験します。彼は毎日仕事後に試験勉強をコツコツやっていたようです。社会人一年生として十分すぎるほど仕事を覚え、活躍しながら勉強していました。なんとしても合格してほしいです。
私は現状の建築士制度だとあと2年ほど実務経験がないと受験できません。学歴があればもっと早く受験できたのですが、諸事の事情で仕事優先にせざる得ない部分があり通っていた通信制の大学を退学しなければならなかった過去があります。そのときの同期は昨年二級に合格しています。あのまま通っていたほうが良かったのか?たまに考えることはありますが後悔はしていません。卒業は出来ませんでしたが色々なものを得られたし、建築設計に向かないことも早めにわかって良かったと思っています。
建築には本来学歴は必要だと思います。専門職で人の命を守る職業です。基礎学力がなければやる資格はないと思っています(経験と努力でカバーしている建築士も大勢います。それを否定するつもりはありません)。「先生」と呼ばれる職業ですから。年配の建築士の方に、大学時代のことを尋ねると、何の役にも立っていない、といいいますが、それぞれ仲間と過ごした時間、勉強に打ち込んだ時間、考えた時間、夢見た時間は非常に貴重です。建築をやる上で必須のことであり、それがない場合は経験でカバーするという現行の受験制度にはそれなりの意味はあると思っています。専門分野を絞らず基本的な学力を試す受験制度も建築士としての根底を生成するためには必須と思います。だから、私は静かに経験を積み、その時代にあった建築士制度に適合できるような人間になれたら建築士を受験するつもりです。残念ながらまだその域に達していないので受験資格がないことを残念だとは思いません。
そういえば、福祉住環境コーディネーターを受験すると宣言していましたが、もちろん受験予定です。来週試験です。受験票も届きました。実は「ほとんど勉強していない」のですが、受かるつもりです。受験勉強はしていませんが、なまあず通信の執筆や実務でちゃっかり勉強はしているのです。教科書を開いたり問題集を解くだけが勉強ではないことを今回合格することで示したいと思っています。と格好良く宣言したが、
本当に合格できるのか?
やっぱり不安な今日この頃です。
とりあえず建築士受験の皆さん、頑張ってくださいね!
私は現状の建築士制度だとあと2年ほど実務経験がないと受験できません。学歴があればもっと早く受験できたのですが、諸事の事情で仕事優先にせざる得ない部分があり通っていた通信制の大学を退学しなければならなかった過去があります。そのときの同期は昨年二級に合格しています。あのまま通っていたほうが良かったのか?たまに考えることはありますが後悔はしていません。卒業は出来ませんでしたが色々なものを得られたし、建築設計に向かないことも早めにわかって良かったと思っています。
建築には本来学歴は必要だと思います。専門職で人の命を守る職業です。基礎学力がなければやる資格はないと思っています(経験と努力でカバーしている建築士も大勢います。それを否定するつもりはありません)。「先生」と呼ばれる職業ですから。年配の建築士の方に、大学時代のことを尋ねると、何の役にも立っていない、といいいますが、それぞれ仲間と過ごした時間、勉強に打ち込んだ時間、考えた時間、夢見た時間は非常に貴重です。建築をやる上で必須のことであり、それがない場合は経験でカバーするという現行の受験制度にはそれなりの意味はあると思っています。専門分野を絞らず基本的な学力を試す受験制度も建築士としての根底を生成するためには必須と思います。だから、私は静かに経験を積み、その時代にあった建築士制度に適合できるような人間になれたら建築士を受験するつもりです。残念ながらまだその域に達していないので受験資格がないことを残念だとは思いません。
そういえば、福祉住環境コーディネーターを受験すると宣言していましたが、もちろん受験予定です。来週試験です。受験票も届きました。実は「ほとんど勉強していない」のですが、受かるつもりです。受験勉強はしていませんが、なまあず通信の執筆や実務でちゃっかり勉強はしているのです。教科書を開いたり問題集を解くだけが勉強ではないことを今回合格することで示したいと思っています。と格好良く宣言したが、
本当に合格できるのか?
やっぱり不安な今日この頃です。
とりあえず建築士受験の皆さん、頑張ってくださいね!