大阪から戻ってきた時に、仕事用に購入したノートパソコン。重量は1キロちょっとで7時間くらいバッテリーが持つので非常に重宝しました。速度が遅いと液晶にバックライトがないのが欠点でした。その後仕事量に合わせて他のパソコンに移行してきました。しかしこの小さなノートパソコンは思い入れがあるので色々補修し未だ手元に置いておきました。バッテリーは2本目も大分痛んで屋外ではもう使えません。しかし自分のデスクトップをアトリエなまあずに運んでしまったため寝室用のパソコンが欲しくなりこのたび補修し再び現役に返り咲かせました。OSは2000のまま、速度も遅いですがメールやMIXIや楽天くらいしか使わないのでなんとかなります。なによりも小さいので机の片隅置いても邪魔になりません。壊れるまで使っていこうと思います。
会社用のパソコンとして私が大阪に行く前(9年前)に完成させたパソコンがこのたび無事退役。アスロンの700という当時非常に速いスペックで作りCAD用として、私が大阪から帰ってくるまで会社の第一線で働いてくれました。内部からハードディスク、メモリ等を取り外し解体。私の作ったパソコンの中では熱を持ちやすく夏になると暴走しがちだったのですが、よく働いてくれました。感謝です。
社長が1台欲しいというので大阪在住中に作成した社長用に作成したパソコンも2年前に退役。これも分解しました。このパソコンは現在でも使えるスペックを持っていたのですが、会社の移転に伴い置き場所がなくなったため退役という形に。兄弟機(同じマザーASUS A7V133)は合計3台あり、非常にメンテナンスが良く安定性が良かったです。アーキトレンドZという非常に重たいソフトのためにすべて現役を退役しました。特に私が大阪から連れて帰った2号機は、引越を6回も繰り返し私の良き相棒として活躍してくれました。このパソコンでCADも構造計算も覚えました。この2号機も今年の春に退役。もうすぐ分解されます。これで私の自作機はすべて現役を終えました。
長く使ったと言っても10年はもちません。パソコンの寿命は短いものです。ちょっと昔のパソコンをいじると「古いなー」と思うのですが、製造年を見て驚きます。でも記念の機種は取っておきたい!と思うのですが場所をとるのでどうにもなりません。
ちなみに私が高校生のときバイトをして購入した98ノートは、その後会社の会計機として再利用され10年間活躍しました。今は実家で静かに眠っています。この機械でMS-DOSやプログラム、原稿書き、レポート・・・パソコンがいろいろな未来を見せてくれた時代の良い思い出です。
会社用のパソコンとして私が大阪に行く前(9年前)に完成させたパソコンがこのたび無事退役。アスロンの700という当時非常に速いスペックで作りCAD用として、私が大阪から帰ってくるまで会社の第一線で働いてくれました。内部からハードディスク、メモリ等を取り外し解体。私の作ったパソコンの中では熱を持ちやすく夏になると暴走しがちだったのですが、よく働いてくれました。感謝です。
社長が1台欲しいというので大阪在住中に作成した社長用に作成したパソコンも2年前に退役。これも分解しました。このパソコンは現在でも使えるスペックを持っていたのですが、会社の移転に伴い置き場所がなくなったため退役という形に。兄弟機(同じマザーASUS A7V133)は合計3台あり、非常にメンテナンスが良く安定性が良かったです。アーキトレンドZという非常に重たいソフトのためにすべて現役を退役しました。特に私が大阪から連れて帰った2号機は、引越を6回も繰り返し私の良き相棒として活躍してくれました。このパソコンでCADも構造計算も覚えました。この2号機も今年の春に退役。もうすぐ分解されます。これで私の自作機はすべて現役を終えました。
長く使ったと言っても10年はもちません。パソコンの寿命は短いものです。ちょっと昔のパソコンをいじると「古いなー」と思うのですが、製造年を見て驚きます。でも記念の機種は取っておきたい!と思うのですが場所をとるのでどうにもなりません。
ちなみに私が高校生のときバイトをして購入した98ノートは、その後会社の会計機として再利用され10年間活躍しました。今は実家で静かに眠っています。この機械でMS-DOSやプログラム、原稿書き、レポート・・・パソコンがいろいろな未来を見せてくれた時代の良い思い出です。