さてお勧めのCAD紹介。今日はアーキトレンドZ。福井コンピュータの誇る建築CADで、非常にスピーディーに図面を書ける上、非常に高機能なCADです。そのかわり値段もサポートもべらぼうに高い。そこらのCADが毎年新品を購入できるくらい高いです。ただし性能は伊達ではなく、平面図入力も間取りを入れてサッシを入れるだけで大体完成するし、立面図も自動立ち上げで簡単。パースも連動します。メーカー素材も充実しているしプレゼン機能もいうことなし!もちろん確認申請に必要な天空率、日影図、斜線図などの機能もさらりと使いやすい。オプションも豊富でシックハウスやJWWデータ立体化プログラムなどというものまである。また操作性はJWWのマウス操作を取り入れた部分もあり、ファイル互換性も高いのでJWWからの乗り換えはスムーズに行くでしょう。仕事量が多くなったら必要になってくるシステムかもしれません。でも今度のバージョン、とてつもなく重いです。パソコンも最新鋭でなければ・・・と感じるレベルです。
さてさて、私の新しいパソコン選びは難航中。構造計算に求められるパソコンスペックって実は結構低いです。ですが上記のアーキトレンドZを動かすのでスペックも高くなければなりません。私の場合デュアルディスプレイは必須だし、プロテクトの関係上USBは少なくとも6個は必要だ。パラレルも必須。メモリは1G、CPUは最低でも3Gほしい。ハードディスクは100G超、OPENGLが使えて・・・と条件を書き入れていくとなかなかないものです。自作するか拡張性が高いパソコンに増設するかどちらかのようです。価格も高くなるなあ。あんまり予算がないな。やっぱやめようか・・・。
さてさて、私の新しいパソコン選びは難航中。構造計算に求められるパソコンスペックって実は結構低いです。ですが上記のアーキトレンドZを動かすのでスペックも高くなければなりません。私の場合デュアルディスプレイは必須だし、プロテクトの関係上USBは少なくとも6個は必要だ。パラレルも必須。メモリは1G、CPUは最低でも3Gほしい。ハードディスクは100G超、OPENGLが使えて・・・と条件を書き入れていくとなかなかないものです。自作するか拡張性が高いパソコンに増設するかどちらかのようです。価格も高くなるなあ。あんまり予算がないな。やっぱやめようか・・・。
SECRET: 0
PASS:
構造設計などを教える学校が日本にないなんて驚きです。
では、皆さん独学や見習いで勉強されてるのですね。
これは確かに問題です。
政府にはぜひ検討していただきたいですね。
SECRET: 0
PASS:
具志堅ぺーちんさん おはようございます。
>構造設計などを教える学校が日本にないなんて驚きです。
民間では通信教育の学校が熊本にあります。でもこれだけで実務をこなすのは難しいと思います。
>では、皆さん独学や見習いで勉強されてるのですね。
でも、昔に比べれば書籍が充実しています。その分、格段に難しくなっています(涙)。ですから毎日勉強しないと追いつかない!というのが現状です。