建築士が使っているCADは?

 構造計算を全国各地から受注している私にとって、CADデータは生命線。もちろんすべてのCADを読めるわけではないのですが、できる限り対応できる体制を整えていくことが重要と感じています。
 不安だったMACのCADもDXFならバイナリーカッターを利用して読むことで、かなりの確率で読めるようになりました。Windowsでは、全受注の8割がJWWという現状で、特に不安を感じません。JWWは無料で使い勝手のよい2次元CADです。無料と使い勝手で本当に普及しています。
 残りの2割は結構苦労します。聞いたことのないCADも多く、予めデータを送ってもらい読めるか確認してから業務につきます。ハウスビルダー系や工務店系、不動産屋系はJWWでないことが多いです。
 何も考えずに読めるのはArchiTrend。私の事務所がArchiTrendのユーザーということを知っているのか、JWW以外では一番受注が多いです。最新バージョンと古いバージョン5があるのでほとんど対応できます(ファイルの下位互換性がないので苦労します。納品はJWWにしてもらってます)。AutoCADは最新バージョン毎にファイル形式が変わるので苦労します。現在条件付ながら2005まで対応しています。ただ事前の場合は2000形式に変換してから送ってもらうようにしています。
 設備系のCADで使われる形式があるのでARCDRAWも一応持っています。
 最近CG2000やDRA-CADユーザーが加わり、更に混迷を深めています。まあ国内のCADはDXFかJWW、JWC(JW_CAD)の三つには変換できるようなので、完全に無理ということはありません。普段使っているファイル変換ソフトはシェアウェアの「JacConvert」DXF,DWG,JWW,JWC等の変換ができ、設定項目が多く同じファイル形式での他CADとの互換性の揺らぎにうまく対応できます。
 一般ユーザーからの相談に備え、マイホームデザイナーや3Dあっ!とホームプランナー、ズバリマイホームなどといった間取り作成ソフトもそろえて遊んでいます(たまに役にたつ)。特にマイホームデザイナーはパース提案のときに使ったりもします(だって簡単なんだもん!)。
 最近、ファイル交換のトラブルが格段に減ったので助かります。皆さんはどんなCADを使っていますか?

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。