木造住宅の耐震性は阪神淡路大震災の頃より飛躍的にアップしました。建材は耐震性を謳った商品が増え、法律の整備も進みました。個人的には建築基準法ギリギリの設計でも不安なく自分は住める!と感じています。
しかし、建物は計算上同じ強さであっても地震による耐久性は異なります。正方形に近くバランスが良い建物は、非常に強いです。逆に複雑な形状でバランスが悪い場合は、思わぬ所に弱点をかかえ、そこから倒れることがあります。偏心率など法律での定めは限界があります。ですから私はプランを作成するときに、出来るだけシンプルなプランを提示するようにしています。ある意味物足りないかもしれませんが、凝った設計なんて、住み続ければそれほど意味がないものも多く、それよりも多少のライフスタイルの変更にも対応できるような柔軟性のあるプランを提示したいと思っています。
最近の耐震、免震、制震などの工法の進化は非常に喜ばしいことで、選択肢が様々というのはお客様にとって非常に有益です。ただし新技術はそれほど年数が経っていないのとあまり大地震に遭遇していないので実績はありません。こなれた技術や設計による耐久性の向上こそが、構造技術者にとって必要なスキルなのかもしれません。
しかし、建物は計算上同じ強さであっても地震による耐久性は異なります。正方形に近くバランスが良い建物は、非常に強いです。逆に複雑な形状でバランスが悪い場合は、思わぬ所に弱点をかかえ、そこから倒れることがあります。偏心率など法律での定めは限界があります。ですから私はプランを作成するときに、出来るだけシンプルなプランを提示するようにしています。ある意味物足りないかもしれませんが、凝った設計なんて、住み続ければそれほど意味がないものも多く、それよりも多少のライフスタイルの変更にも対応できるような柔軟性のあるプランを提示したいと思っています。
最近の耐震、免震、制震などの工法の進化は非常に喜ばしいことで、選択肢が様々というのはお客様にとって非常に有益です。ただし新技術はそれほど年数が経っていないのとあまり大地震に遭遇していないので実績はありません。こなれた技術や設計による耐久性の向上こそが、構造技術者にとって必要なスキルなのかもしれません。