構造屋さんへの逆風

 最近、構造屋さんに逆風が吹いています。例の事件の問題の根底にある問題ですが、決してこの事件のせいではありません。
 昔、構造計算をされた物件であっても、小さな物件でも施工図は施工側で責任持って作っていました。そのため構造屋さんが万が一ミスしても気がつき指摘してきました。また施工図を書かなくても図面を再確認する「プロ」の方がいらっしゃいました。しかし、最近は構造屋さんが書いた「簡易な構造図」をそのまま施工にもっていく方が増えています。せめてチェックぐらいしても罰が当たらないのでは?と思うのですが・・・。
 このことは、建築設計事務所や建設会社の技術の低下を意味しています。つい最近では玄関前の土間打ちの配筋まで指示してくれと言われました。こんなの常識でわかるでしょ!!構造用合板の張り方を指示してくれといわれました。こんなの出来なければ施工する資格はありません。ホールダウン金物を山形プレートで代用します、と質問してきた施工業者もありました。もちろん無理です。また5倍壁の耐力壁指示で「うちは合板は絶対使わない主義です。○○で代用します」と平然と言い放つ工務店さんもいました。○○とは、室内用で決して外壁に利用してはいけない建材です。それを平気で外に貼ろうとするのです。健康住宅は行き過ぎるとこういう間違いをしかねません。世間の小さな構造屋さんは計算のみを行っているケースが多く、施工を知らない事務所もありました。そのため現場や意匠事務所と連携をとって施工するようにしていました。しかし最近は「構造は構造屋」と安い金額で非常に大きな責任をかぶせようとしています。
 一方の構造屋も、単価の値下げと過労働が問題になっています。パソコンで計算が出来るようになり、件数を稼げるようになったのですが、逆に基本的なことを忘れているようです。そうすると細かい部分まで目が届かなくなる恐れがあります。構造計算ソフトは手軽なようで結構奥が深いです。ちょっとした設定の変更でNGがOKになることもある世界です(偽造でなくても)。また新素材も多くなり、新たな法令も増え、業務も広範になってきました。もちろんプロである以上、ミスは避けなければなりません。少なくとも人の命に関わるようなミスは絶対に避けなければなりません。しかし良い物を作るためには、個別で責任を押しつけ合うのでなく協力して事に当たる必要があると思います。私はインターネットで知ったお客様と仕事をすることが多いので特に感じるので、出来るだけコミュニケーションをとるように努めています。しかしまだ理想にほど遠いのが現状のようです。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。