免震住宅の欠点って

 最近、よく聞かれるテーマです。非常によいという評価のため、皆欠点を知りたいらしい。ちなみに私は免震住宅をあまり肯定していない(・・・)ので評価は辛口になりがちです。
 免震住宅とは、土台より上の建物本体と基礎との間の免震装置により、地震動を伝わりにくくする住宅で、震度7の大地震でも震度4程度に揺れを低減するといわれています。ポイントは基礎と建物本体を縁を切っている点です。
 私が思う免震の最大の欠点は値段です。材工共で軽く300万円を超えてしまう出費は、他に欠点が無くても十分問題です。
 他の欠点は、増築が事実上不可能なこと。木造住宅のメリットは生活に応じ増改築出来る点でした。それが生かせないというのは如何にも痛い。
 まだ基礎や装置に欠陥が生じると非常に弱い建物になりやすいのです。何しろ免震装置が働かなければ、基礎と土台が切り離されているわけですから、建物本体がどうなるかは思い浮かぶのも嫌です。そのため定期点検等メンテナンスは必ず必要になります。金額もそれなりにかかります。
 また洪水も心配です。基礎内部に水が入り込み装置に異常が発生したり、寿命が短くなったらどうなるのか?なにしろ建物上部は地震時に大きく動く構造なので、どう処理するのか興味があります。
 建物上部が動くと言うことは、周囲に物を置いておけないことを意味します。そのためどのメーカーの免震でも周囲にものを置かないようにと注意書きがあります。地震時にブロック塀と建物に挟まれ重傷、という事態も発生するかもしれません(もっとも建てるときメーカーが確認していますが、後日自分でなにか物を置いたりするかもしれません)。
 縦揺れや本当の直下地震に対して弱いかも、という意見もあります。装置の特性上、特に縦揺れ対策はされていないようです。この点はそれほど心配ないかな?と思っています。本当の直下地震の確率を考えれば(・・・)。でも発生したら、もしかしたら耐震構造に比べて弱くなる確率もありそうです。
 ここまで辛口な評価をしましたが、大地震に対する住宅の対策はまだ始まったばかりで、今後も研究が進んでいくと思います。どのようなものにも欠点はあるのだから、免震の欠点なんてたいしたことがない・・・と思われる方は免震構造を選べば良いと思います。私個人では、震度7に耐えられそうな耐震住宅(これも結構難しそう)で、十分だと思っていますが、いかがでしょうか?

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。