現在、仲間の建築士と木造耐震診断についての勉強会を開いています。最近話題になるのが耐震診断の方法。マニュアルの記述がまだまだ難しい上、判断に迷うことがあります。現地診断講習や過去の診断事例から、耐震診断の方法を集約して正確な耐震診断・補強設計が出来るよう努力しています。
さて、そういった資料を集約し、診断・補強設計時に便利なツールを探していました。もちろん耐震診断ソフトは必要です。しかし入力するためにはそれなりの知識とスキルが必要です。また様々な材料があるので記憶力に頼るのも危険です。適当なソフトがなかったので、そういった技術や資料を集約し使いやすくするため(仮称)耐震診断エクスプローラを作ってみました。まだ写真や資料を分類し表示するだけですが、簡単に資料の追加が可能なため、現在研究している内容をどんどん反映することができます。もっとも資料が足りていないため実用にはほど遠いのですが。本当だったら耐震診断ソフトから参照できると楽なのですが、WindowsならWindowを選択しながら作業できるので問題なさそうです。
さて、そういった資料を集約し、診断・補強設計時に便利なツールを探していました。もちろん耐震診断ソフトは必要です。しかし入力するためにはそれなりの知識とスキルが必要です。また様々な材料があるので記憶力に頼るのも危険です。適当なソフトがなかったので、そういった技術や資料を集約し使いやすくするため(仮称)耐震診断エクスプローラを作ってみました。まだ写真や資料を分類し表示するだけですが、簡単に資料の追加が可能なため、現在研究している内容をどんどん反映することができます。もっとも資料が足りていないため実用にはほど遠いのですが。本当だったら耐震診断ソフトから参照できると楽なのですが、WindowsならWindowを選択しながら作業できるので問題なさそうです。
さて会社より新たな構造計算ソフトを支給されました(感謝!)。最近出たばかりのソフトで挙動にかなり不安があったのですが(失礼!)今のところ順調に動いています。ソフトを自由に動かすようになるにはかなり大変そうですが、仕事のレベルアップのために頑張ってみましょう。最近やることが多すぎて疲れるなあ・・・。