木造構造計算では、メジャーなKizukuriというソフトを利用しています。計算書が100枚以上!という木造3階建ての構造計算を簡単にできる画期的なソフトでした。動作も軽快で満足感の高いソフトです。近年では他のソフトも発売されていてkizukuriにはない機能を持つソフトも発売されています。そこでいろいろと調べてみました(候補は順番ではありません)。
 第一候補はストラデザイン(富士通エフ・アイ・ピー)が候補にあげられます。作図までが一貫していて、kizukuriでは難しいことも出来そうです。機能的には次はこれかな?と思います。難点は画面を見て操作感が想像できないこと。メニューが多すぎること。シンプルなメニューのkizukuriから移行するのは難しいか?と勝手に臆しています。
 第二候補はWD3/v2(アーキテックラボ)。体験版を見る限り非常に使いやすいです。ヘルプも右側にでて、画面もわかりやすいです。周囲に使っている人がいないので実務上の使用感がきけないのと、帳票がkizukuriに似ているのに個人的に感じが良くないので違和感を感じるのが残念。
 第三候補は、木三郎(デジタルデザインシステムズ)。同社のソフトは過去に利用しているので操作は覚えやすい?利点があります。機能的には不足はなさそうですが、わざわざ乗り換えようとは思えません。
 第四候補はHOUSE-ST(構造システム)。同社のソフトも利用経験があり画面イメージ等はつかみやすいです。表示も簡潔で良いかな?と思いますが、どちらかというとDRA-CADと連動するのでDRA-CADユーザー向け。その部分が悔しいので
 第五候補はArchTrend21木造構造計算。実は持っているのですが事務所では常に意匠設計者が意匠版を立ち上げているので常時利用できません。使ってみた感じは悪くなくArchTrend21と連動するので本来一番使いたいソフト。しかしもう一セット揃える勇気?はありません。
 第六候補は木造一発(富士コンピュータシステム)。開発が大阪建築士事務所協会のようで今のところ私には選ぶ理由はありません。
 第七候補はkizukuriのver5。バージョンアップ料金で良いので価格的には一番安くなります。でも現状私の持つバージョンとあまり代わり映えがしないのと、やはり設定項目が私には少なく本格的な構造図を書くには手数がかかってしまいます。
 第八候補は某ソフト会社でアナウンスされている新ソフト(まだHPには出ていないし出荷されていないようですので秘密)。画面すら見ていないのですが、他のソフトが持っていない機能を持っているようで楽しみです。これを見てから判断しましょうか?
 やはりソフトの乗り換えは勇気がいります。結論は当分時間がかかりそうです。

投稿者 しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。