私はアトリエ系の設計事務所やハウスメーカーを知らないので、向こうの価格設定はインターネットで公表しているお値段や噂から参考にしています。
 設計監理料のお話を見ていると、同業界の悲しい価格競争が見られて心境は複雑です。宣伝コストや営業マンの給与、その他の費用を考えると、ハウスメーカーの設計料タダ!は、他の部分(建物を建てる収益)から振り替えているだけで、実際は費用がかかっているのは周知の事実です。
 その他の費用がかかっているからといって、ハウスメーカーが高くなるか?といったら微妙な問題らしく、今度は大量仕入れやその他ノウハウによって仕入れ費用等は安くなるらしく、全体的にはどうなるか私にはわかりません。
 ですから設計費で、住宅の善し悪しを判断することはできません。しかし私的には、建築士や建築の専門家なら、設計でお金を取れるようにしなければならない、と思っています。ですからハウスメーカーも設計費をとるべきです。うちは設計がすごいですから!ってなぜ言えないか不思議です。別に全社がやる必要はないのですが建築家並の設計費を取れるハウスメーカーが出てくることに期待です。逆にアトリエ系は「設計費ゼロ」に挑戦する強者が出てこないか期待しています。
 じゃあ、おまえのところはどうなんだ!と言われると言葉がありません。というわけで模索中です。

投稿者 しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。