耐震補強を行なうのに前提となるのが、正確な耐震診断と、診断結果から導き出す耐震補強設計です。どんなに腕のよい大工がいても、補強方法を間違えては形無しですから。
住宅の耐震診断、補強設計は、インターネット上で調べてみると、どうも耐震診断に偏りすぎのような気がします。また補強設計に関しては、金物や補強器具に目がいってしまいます。それが悪いとは思いませんが、もう少し補強設計に関しての知識をもち、補強設計で、補強効果を高める方法も必要だと思います。
同じ金物をつけるにも、効果的な位置とそうでない位置があります。壁を補強するにも建物の弱点を見つけ出し、壁を施工することで大きな効果が出る箇所を発見する必要があります。また方法は複数あるのが通常で、そこから最適な案、お客様の要望にあった案を作成、選択することが必要です。
耐震診断もパソコンソフトに入力すると簡単に結果がでるのも、ある意味危険な兆候です。理屈も知らないで、現状を入力するだけで結果が出てしまうのです。大抵の耐震診断者はここで満足してしまいます。せっかく有効なソフトがあるのにもったいないです。耐震設計に関する知識を身に付け、更に高度な診断・設計が出来るようになると、よりよくなると思うのですが。いい加減な補強案では、効果が薄いだけでなく、無駄な費用を使わせることになります。
住宅の耐震診断、補強設計は、インターネット上で調べてみると、どうも耐震診断に偏りすぎのような気がします。また補強設計に関しては、金物や補強器具に目がいってしまいます。それが悪いとは思いませんが、もう少し補強設計に関しての知識をもち、補強設計で、補強効果を高める方法も必要だと思います。
同じ金物をつけるにも、効果的な位置とそうでない位置があります。壁を補強するにも建物の弱点を見つけ出し、壁を施工することで大きな効果が出る箇所を発見する必要があります。また方法は複数あるのが通常で、そこから最適な案、お客様の要望にあった案を作成、選択することが必要です。
耐震診断もパソコンソフトに入力すると簡単に結果がでるのも、ある意味危険な兆候です。理屈も知らないで、現状を入力するだけで結果が出てしまうのです。大抵の耐震診断者はここで満足してしまいます。せっかく有効なソフトがあるのにもったいないです。耐震設計に関する知識を身に付け、更に高度な診断・設計が出来るようになると、よりよくなると思うのですが。いい加減な補強案では、効果が薄いだけでなく、無駄な費用を使わせることになります。