大地震が続いたことで、新築の設計段階で地震に強い家を指定してくる方が多くなってきています。しかしながら、阪神大震災当時ですら築年数の新しい新耐震基準の住宅の被害が少なかったことから、その耐震性能はよほどの巨大地震や震源地付近でない限り、それほど心配がないことに気づきます。また、新耐震基準以降も阪神大震災の教訓を生かすべく様々な法令・告示が定められ更に安全になったように思えます。もちろん建築基準法は最低の基準を定めたもので、各住宅メーカー、ハウスビルダー等は独自の基準で、更に磨きをかけているのですから。
しかし技術的に問題がないのと、完全に安心というのは意味が違います。自然災害ですから、思わぬ被害が発生することもあるでしょう。また金物・合板で囲まれた木造住宅の劣化のスピードは未だわからないのが現状で、古くなったときどうなるか心配です。それでも新しいうちは問題は少ないはずで、ある程度古くなったら診断をしてもらって大丈夫か確認しましょう。
ビル、住宅を問わず地震が心配だったら、整形の建物にしましょう。いくら安全を考えても不整形の建物は弱いようです。
しかし技術的に問題がないのと、完全に安心というのは意味が違います。自然災害ですから、思わぬ被害が発生することもあるでしょう。また金物・合板で囲まれた木造住宅の劣化のスピードは未だわからないのが現状で、古くなったときどうなるか心配です。それでも新しいうちは問題は少ないはずで、ある程度古くなったら診断をしてもらって大丈夫か確認しましょう。
ビル、住宅を問わず地震が心配だったら、整形の建物にしましょう。いくら安全を考えても不整形の建物は弱いようです。