府中は連休中は、くらやみ祭でにぎわっています。毎年仕事を抜け出して見に行ったものですが、今年は事務所での仕事が少ないので見に行くことはないでしょう。しかし私の住処は、山車や太鼓の行列が通る道路に面しているので非常ににぎやかです。窓からそんな風景が見えるのですが、勉強中&工作中の私には気が散ってしまいます。仕事だと案外気にならないのにねえ。私は結局仕事人間なのかもしれません。
今日は、耐震補強の模型(1/10)を作っています。1/10になると結構大きくなります。作りやすくなるのですが丁寧に作らないと格好良くなりません。また部材の太さが1センチ程度になるのでノコギリを使ったり、彫刻刀を使ったり技術もいります。もちろん私にそんな腕があるわけもなく、試行錯誤です。これでも大工の孫なのですが、そういう能力は遺伝してないようです。
この模型は今度の耐震講習会で使うつもりです。今週中に金物(1/10粘土・紙製)を取り付けて完成させたいところです。
今日は、耐震補強の模型(1/10)を作っています。1/10になると結構大きくなります。作りやすくなるのですが丁寧に作らないと格好良くなりません。また部材の太さが1センチ程度になるのでノコギリを使ったり、彫刻刀を使ったり技術もいります。もちろん私にそんな腕があるわけもなく、試行錯誤です。これでも大工の孫なのですが、そういう能力は遺伝してないようです。
この模型は今度の耐震講習会で使うつもりです。今週中に金物(1/10粘土・紙製)を取り付けて完成させたいところです。
SECRET: 0
PASS:
初めまして
現在、精密診断を請け負っていますが、筋交い位置を調べるのは大変です。
天井裏をはいずり回り鼻の穴の中が真っ黒です。
ネズミのミイラもありました。
それでも全部はわかりません。壁を剥がすわけにも行きません。
最新の基準では金物も調べなくては。。。
現実問題として無理です
SECRET: 0
PASS:
もぐらさんへ。
書き込みありがとうございました。
精密診断時にマニュアル通りというのは、ほとんど無理と感じていました。同じように感じている方がいるということは、マニュアルに難があるということでしょうか?しかし出来うる限りの方法を現在考え中でいろいろ試してみています。どちらにせよ、「見えないから、わかりません」は許されることではないので・・・。壁を剥がしての調査を前提でやっている方もいらっしゃることですし・・・。またお越しくださいな。
>初めまして
>現在、精密診断を請け負っていますが、筋交い位置を調べるのは大変です。
>天井裏をはいずり回り鼻の穴の中が真っ黒です。
>ネズミのミイラもありました。
>それでも全部はわかりません。壁を剥がすわけにも行きません。
>最新の基準では金物も調べなくては。。。
>現実問題として無理です
-----