耐震診断が新方式に変えたのですが、当然調査方法も徐々に工夫を重ねて改良してきています。各事務所、各団体によって、それまでのノウハウや研究によって、どんどん良くなっていくといいな、と思います。
現在、調査器具の選択に力をいれています。耐震診断の場合、どうしても見えない部分が多いので、そこを見るための道具の導入を考えています。調査範囲を増やし効率的に調査することが精度アップのポイントだと思っています。しかし調査器具は高い!ので少々お金がかかってしまう・・・のが悲しいです。
基礎の調査方法は、基礎補強方法が確立してきたので、より精密に行えるように考えています。最終的にはラジコンで床下を走り回れるようにしたいな、などと思っています。
耐震診断の業者の話を聞いていると筋交いの位置を特定するのが難しいと聞きます。調査方法を工夫して実験を繰り返しているのですが、完全な方法は見つかりません。業者の中には筋交いの位置がわかる図面がないと調査ができないという方もいます。しかし筋交いは重要な耐震要素なのできちんと調査できるようにすることが課題です。
その他いろいろと研究を重ねています。雨漏りの調査方法、天井裏の調査方法、調査内容の記録の仕方、等々。まだまだ難しいことは多いです。
現在、調査器具の選択に力をいれています。耐震診断の場合、どうしても見えない部分が多いので、そこを見るための道具の導入を考えています。調査範囲を増やし効率的に調査することが精度アップのポイントだと思っています。しかし調査器具は高い!ので少々お金がかかってしまう・・・のが悲しいです。
基礎の調査方法は、基礎補強方法が確立してきたので、より精密に行えるように考えています。最終的にはラジコンで床下を走り回れるようにしたいな、などと思っています。
耐震診断の業者の話を聞いていると筋交いの位置を特定するのが難しいと聞きます。調査方法を工夫して実験を繰り返しているのですが、完全な方法は見つかりません。業者の中には筋交いの位置がわかる図面がないと調査ができないという方もいます。しかし筋交いは重要な耐震要素なのできちんと調査できるようにすることが課題です。
その他いろいろと研究を重ねています。雨漏りの調査方法、天井裏の調査方法、調査内容の記録の仕方、等々。まだまだ難しいことは多いです。