GWに休みをばっちり頂けることになりました。建築設計の方々からはうらやましい!とか当然とか緒論あるでしょうが、私はお休みです。
といっても休みの使い方を知らない独身仕事人間からするとこれだけの休みを使い切ることは拷問に近いのです。連休後のパワーアップを狙いひたすら勉強することにしました(なんと悲しい・・・)
今日の午前中は鉄筋コンクリート構造について。鉄筋コンクリートの基本的な入門書を読んで疑問点を調べながら勉強しました。だいたいわかっていたことでも、あいまいだったり、間違えて覚えていた点もあったので非常に有意義でした。計算は簡単でも実務は別なのでこれを機に鍛えていこう!と思っています。
午後は、久々に構造計算実習。コンピュータばかり使っていると能力が落ちるので、たまに実施しています。もっとも実務ではほとんど必要がないのでトレーニングレベルですが。私は小さい頃から建築をやっている父を見て育ったのですが、あらためてこの業界に戻ってきて驚いたことは、様々な点でコンピュータに頼った建築士が多いことです。過去に人事情報システム構築や構造トレインNZXのシステム構築に携わった自分が言うことではないのですが。
この連休中になにかつかめると良いなと思いがんばっています。
といっても休みの使い方を知らない独身仕事人間からするとこれだけの休みを使い切ることは拷問に近いのです。連休後のパワーアップを狙いひたすら勉強することにしました(なんと悲しい・・・)
今日の午前中は鉄筋コンクリート構造について。鉄筋コンクリートの基本的な入門書を読んで疑問点を調べながら勉強しました。だいたいわかっていたことでも、あいまいだったり、間違えて覚えていた点もあったので非常に有意義でした。計算は簡単でも実務は別なのでこれを機に鍛えていこう!と思っています。
午後は、久々に構造計算実習。コンピュータばかり使っていると能力が落ちるので、たまに実施しています。もっとも実務ではほとんど必要がないのでトレーニングレベルですが。私は小さい頃から建築をやっている父を見て育ったのですが、あらためてこの業界に戻ってきて驚いたことは、様々な点でコンピュータに頼った建築士が多いことです。過去に人事情報システム構築や構造トレインNZXのシステム構築に携わった自分が言うことではないのですが。
この連休中になにかつかめると良いなと思いがんばっています。