お勉強しなおさなきゃ

 構造設計を本格的に勉強し始めて2年。1年目に木造、2年目に2×4と普通の構造設計担当者と完全に異なるルートで勉強しています。
 普通は鉄筋コンクリート造からなのですが、業務上、鉄筋コンクリートは少なく鉄骨は社長が得意なため木造からとなってしまいました。現在の段階で鉄筋コンクリートのテキストを開くと計算は「簡単」、配筋や用語は「難解」という感じで苦戦しています。
 現実的な話、仕事のうえで手計算で鉄筋コンクリート造を計算することは少ないので、モデル化し一貫計算ソフトで入力して評価できれば問題はないのかもしれません。でも文系出身(東洋史)の私としては、やはり理系の人間には負けたくないので少しずつ勉強しています。今年中に鉄筋コンクリート(含む壁式)をマスターし、来年には鉄骨造をマスターしようと考えている今日この頃。このペースでいけば結婚する前に主要構造はすべてマスターできそうです。結婚ができるかどうかは?ですが(笑)。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。