金物利用の難しさ

 最近の木造住宅は、金物だらけです。新築物件を見かけるとその柱と梁(土台)の接合部は金物で固められています。阪神大震災以降、金物の重要さが叫ばれ、法律上でも金物の利用が指定されるようになりました。最近では金物利用をためらう大工も減ってきて施工の質も上がってきたように感じます。
 しかし耐震リフォームとなると話は別です。すでに仕上げた後なんで金物の取り付けが難しいです。耐震リフォームで耐力壁をとりつけると柱の引き抜きの力が発生し、大きな金物を利用しなければなりません。一応計算で金物を選定しているのですが、大きな補強の場合金物も大きくなるので取付けに苦労します。何も指示しないと大工さんたちも取付けなかったりするので注意が必要です。
 また耐震リフォームの場合既存の部材が金物の取り付けに耐えられないほど老朽化している場合もあります。そういう場合は既存部材は補強してとりつけます。
 そのため、一箇所にあまり強い耐力壁を配置しないように心がけています。出来るだけ分散します。しかし今度はコストの問題が出てきます。壁補強と簡単にいいますけど実は結構難しいのです。

作成者: しろなまず

建築設計やっています。スマホやソフトウェアが好きです。