耐震診断をした後、お客様に必ず聞かれるのが耐震補強の価格。ご存知のように、耐震補強をしたら必ず地震にたいして万全である、というわけではありません。また大地震が必ず身近で発生するというものでもありません。そうした不確定要素に対して一種の保険代わりに工事するものですから、そう大金を投じるわけにもいかないと思います。
そんな考え方をもっているのか、うちの社長は耐震補強に対して結構消極的でした。私もその流れを汲んでいるのか、大々的な工事をお勧めすることはまずありません。
私が一番お勧めしているのは、弱点補強です。古い建物で、全体的に駄目!な建物も確かにあるのですが、大半は、数箇所重大な欠陥を抱えていたり、少しの補修、補強である程度改善できるものが多いのです。そんな場合の補修・補強費用は大半は50万円以内で納まります。もちろんこれだけで十分!というわけではありませんが、とりあえず緊急性の高い部分の補修
・補強はできます。
この上で、基礎の補強や、壁の補強を行うようにしています。弱点を見抜けず大掛かりな工事を先に行うのは、あまり利口ではありません。今までの経験で、基礎補強と壁の補強を、十分に行うには、それなりの時間と費用がかかります。壁を優先するほうが、お客様の満足度は稼げますが、基礎のほうが優先の場合が多いです。このあたりはお客様の要望にあったほうを住宅の状況を勘案しながら相談で決めています。基礎補強も実はそれほど高くなく、効果的な部分補強であれば50万円程度から出来る場合があります。壁補強も材料が揃ってきているので一箇所10万円台から行うことが可能になってきました。
しかし、問題は組み合わせです。「安い」と感じた場合、その効果を勘案しましょう。たとえ費用的に安くても効果が無ければ意味がありません。ですから必ずどの程度費用対効果があるのか確認できる体制が整っていないといけないと思います。私も最近、このあたりのことを整理して提示できるような資料を作成中です。ただ費用をかけて自己満足的に安心させるのではなく、補強方法を理解したうえで安心して満足していただけるよう考えています。
そんな考え方をもっているのか、うちの社長は耐震補強に対して結構消極的でした。私もその流れを汲んでいるのか、大々的な工事をお勧めすることはまずありません。
私が一番お勧めしているのは、弱点補強です。古い建物で、全体的に駄目!な建物も確かにあるのですが、大半は、数箇所重大な欠陥を抱えていたり、少しの補修、補強である程度改善できるものが多いのです。そんな場合の補修・補強費用は大半は50万円以内で納まります。もちろんこれだけで十分!というわけではありませんが、とりあえず緊急性の高い部分の補修
・補強はできます。
この上で、基礎の補強や、壁の補強を行うようにしています。弱点を見抜けず大掛かりな工事を先に行うのは、あまり利口ではありません。今までの経験で、基礎補強と壁の補強を、十分に行うには、それなりの時間と費用がかかります。壁を優先するほうが、お客様の満足度は稼げますが、基礎のほうが優先の場合が多いです。このあたりはお客様の要望にあったほうを住宅の状況を勘案しながら相談で決めています。基礎補強も実はそれほど高くなく、効果的な部分補強であれば50万円程度から出来る場合があります。壁補強も材料が揃ってきているので一箇所10万円台から行うことが可能になってきました。
しかし、問題は組み合わせです。「安い」と感じた場合、その効果を勘案しましょう。たとえ費用的に安くても効果が無ければ意味がありません。ですから必ずどの程度費用対効果があるのか確認できる体制が整っていないといけないと思います。私も最近、このあたりのことを整理して提示できるような資料を作成中です。ただ費用をかけて自己満足的に安心させるのではなく、補強方法を理解したうえで安心して満足していただけるよう考えています。