阪神大震災が発生したとき、私は東京で大学1年生でした。ちょうど学年末のテストやレポートの時期で留年の危機!で手一杯な時期でした。朝、大学に行く前、地震が発生したことは知っていましたが、そこまでの災害になるとは思ってもいませんでした。
地震が深刻だと気づいたのは大学についてから。サークルの部室で、先輩が泣きながら実家に連絡がつかない!と取り乱していたのを見てからです。大学には阪神地域から出てきている人も多く、その日は至るところで雑然とした雰囲気が続いていました。
残念ながら私は、当時地震に対して今ほど意識が高くなく、ただ大変だなあ、と感じているだけでした。ちなみに当時は携帯電話が普及しておらず公衆電話に人が並んでいたので、時代の違いを思い出します。
このあと時は流れ大阪で就職しました。神戸も大分復興し観光地は遊びに行っても地震を感じることは少なくなっていました。京阪神地域に友達も増え、被災者と友達になることも多かったのですが地震の話をすることも少なかったです。
それが意識するようになったのは建築業界に転職してから。がらっと世界観が変わりました。なぜ当時もう少し意識的に見ていなかったのか今となっては不思議に感じます。当時の資料をたくさん読み漁り解った気になっていました。しかし被災しない人間には本当のことはわからないものです。もちろん被災はできればしたくないですが。職業柄、少しでも今後の震災対策に貢献できればと思います。
地震が深刻だと気づいたのは大学についてから。サークルの部室で、先輩が泣きながら実家に連絡がつかない!と取り乱していたのを見てからです。大学には阪神地域から出てきている人も多く、その日は至るところで雑然とした雰囲気が続いていました。
残念ながら私は、当時地震に対して今ほど意識が高くなく、ただ大変だなあ、と感じているだけでした。ちなみに当時は携帯電話が普及しておらず公衆電話に人が並んでいたので、時代の違いを思い出します。
このあと時は流れ大阪で就職しました。神戸も大分復興し観光地は遊びに行っても地震を感じることは少なくなっていました。京阪神地域に友達も増え、被災者と友達になることも多かったのですが地震の話をすることも少なかったです。
それが意識するようになったのは建築業界に転職してから。がらっと世界観が変わりました。なぜ当時もう少し意識的に見ていなかったのか今となっては不思議に感じます。当時の資料をたくさん読み漁り解った気になっていました。しかし被災しない人間には本当のことはわからないものです。もちろん被災はできればしたくないですが。職業柄、少しでも今後の震災対策に貢献できればと思います。