現在、幅広く行われている耐震診断は実は旧式である。有名な耐震診断業者も、現在新式で行っているところは皆無。現在、私はデータ収集のために新耐震診断と旧耐震診断を併用している。
では新しい耐震診断のメリットは何か?まず診断できる建物の範囲が広まったこと。伝統工法や混構造、木造3階建ても正式に診断できるようになりました。
また従来の地震に有効な耐力要素が拡大されたことによって診断の適正化が図れるようになりました。
診断内容も、従来の欠点である「基礎さえ直せば評点があがる」「劣化部位があっても評点で評価できない」「筋かいの仕様(くぎで止めているか、金物で止めているか)が評価できない」「積雪を評価できない」等が改善され、より正確に診断できるようになりました。
これにより適切な補強方法の選定がしやすくなる・・・はずですが、それはまだ難しいようです。特に構造用合板で補強すると従来に比べかなり有利に表示できるのが、気にかかります。構造用合板による補強は、施工技術が簡単な反面、耐震補強的な施工は、経験と工夫が必要なので、きちんと施工できるかどうかが不安です。
データがまだ少ないため、比較が難しい、診断方法の確立に時間がかかる、診断が難しくなった・・・などなど問題が結構残っています。
現在データを取っていますが、当事務所の場合、旧耐震診断より評点が良くでる傾向があります。新耐震診断はXY各方向、階別に評点がでるので、説明が非常にしやすいメリットがあります。一方、新耐震診断は基礎は評点がつかない(コメントのみ)なので、危機感が薄れてしまうという恐れがあります。木造住宅の場合、基礎が一番重要だと思うので、どう説明するかがポイントとなりそうです。
では新しい耐震診断のメリットは何か?まず診断できる建物の範囲が広まったこと。伝統工法や混構造、木造3階建ても正式に診断できるようになりました。
また従来の地震に有効な耐力要素が拡大されたことによって診断の適正化が図れるようになりました。
診断内容も、従来の欠点である「基礎さえ直せば評点があがる」「劣化部位があっても評点で評価できない」「筋かいの仕様(くぎで止めているか、金物で止めているか)が評価できない」「積雪を評価できない」等が改善され、より正確に診断できるようになりました。
これにより適切な補強方法の選定がしやすくなる・・・はずですが、それはまだ難しいようです。特に構造用合板で補強すると従来に比べかなり有利に表示できるのが、気にかかります。構造用合板による補強は、施工技術が簡単な反面、耐震補強的な施工は、経験と工夫が必要なので、きちんと施工できるかどうかが不安です。
データがまだ少ないため、比較が難しい、診断方法の確立に時間がかかる、診断が難しくなった・・・などなど問題が結構残っています。
現在データを取っていますが、当事務所の場合、旧耐震診断より評点が良くでる傾向があります。新耐震診断はXY各方向、階別に評点がでるので、説明が非常にしやすいメリットがあります。一方、新耐震診断は基礎は評点がつかない(コメントのみ)なので、危機感が薄れてしまうという恐れがあります。木造住宅の場合、基礎が一番重要だと思うので、どう説明するかがポイントとなりそうです。