最近、なにかと注目される地震対策が施されている住宅。各住宅メーカーやハウスビルダーは地震対策がしてあるとアピールしています。しかし良く出てくる耐震・免震・制震とは何なんでしょう?
耐震とは建物を頑丈にして地震の激しい揺れに対抗します。大地震に対する建物の壊れ方の研究等で一番研究されており、壁を増やす、基礎を強固にする等の比較的簡単な手法です。欠点は被災時に建物内の家具等にゆれが伝わり家具等が転倒しやすいこと。
免震とは、上部構造と基礎の間の装置により地震動を伝わりにくくする仕組みで、室内の揺れを数分の1に押さえ込みます。被災時に家具の転倒等を抑えられるメリットがあるもののコストが非常にかかるのが欠点。
制震とは、粘りや弾力のあるダンパー等を建物に組み込み揺れのエネルギーを吸収しようとする仕組み。免震よりも安く済み施工も比較的楽なものの研究がそれほど進んでおらず、法的整備も整っていない状況で現在はリフォームを中心に利用されている。
果たしてどれが良いか?その人の住んでいる地域やその人の考え方で変わってきます。お金をかけてでも安全な建物に住みたい方は免震住宅を選択すればよいし、地震なんてそんなに発生しないし家が壊れなければそれでいい、という方は従来の耐震住宅で問題ないと思います。新潟県中越地震にしても宮城県の地震にしても、最新の耐震対策の施してある住宅は非常に頑丈で壊れにくいです。
私は、地震対策のリフォームでは耐震面を重視し壁を補強する方法を採用し補助的に制震を導入しています。耐震補強ですと家の間取りの関係上、どうしても改善できず弱い部分が出てきてしまいます。そういう部分に制震部材を組み込みバランスを保つようにしています。
新築住宅の設計では、建物の頑丈さはもちろん木造2階建てでも構造計算をして建物を出来るだけ揺れにくい構造にすることを心がけています。今計画している建物は、構造計算で揺れが少ない構造にしたうえで、頑丈さを保ちつつ制震部材を組み込み大地震時に備える設計をしています。価格は従来の仕様に比べ坪2万円アップ程度に抑えることが可能なようです。免震住宅が坪10万円以上のアップになるので、非常に安価に実用的な効果がだせると思っています。
もっともコストダウンが叫ばれる世知辛い世の中。どれほど需要があるかは疑問です。
耐震とは建物を頑丈にして地震の激しい揺れに対抗します。大地震に対する建物の壊れ方の研究等で一番研究されており、壁を増やす、基礎を強固にする等の比較的簡単な手法です。欠点は被災時に建物内の家具等にゆれが伝わり家具等が転倒しやすいこと。
免震とは、上部構造と基礎の間の装置により地震動を伝わりにくくする仕組みで、室内の揺れを数分の1に押さえ込みます。被災時に家具の転倒等を抑えられるメリットがあるもののコストが非常にかかるのが欠点。
制震とは、粘りや弾力のあるダンパー等を建物に組み込み揺れのエネルギーを吸収しようとする仕組み。免震よりも安く済み施工も比較的楽なものの研究がそれほど進んでおらず、法的整備も整っていない状況で現在はリフォームを中心に利用されている。
果たしてどれが良いか?その人の住んでいる地域やその人の考え方で変わってきます。お金をかけてでも安全な建物に住みたい方は免震住宅を選択すればよいし、地震なんてそんなに発生しないし家が壊れなければそれでいい、という方は従来の耐震住宅で問題ないと思います。新潟県中越地震にしても宮城県の地震にしても、最新の耐震対策の施してある住宅は非常に頑丈で壊れにくいです。
私は、地震対策のリフォームでは耐震面を重視し壁を補強する方法を採用し補助的に制震を導入しています。耐震補強ですと家の間取りの関係上、どうしても改善できず弱い部分が出てきてしまいます。そういう部分に制震部材を組み込みバランスを保つようにしています。
新築住宅の設計では、建物の頑丈さはもちろん木造2階建てでも構造計算をして建物を出来るだけ揺れにくい構造にすることを心がけています。今計画している建物は、構造計算で揺れが少ない構造にしたうえで、頑丈さを保ちつつ制震部材を組み込み大地震時に備える設計をしています。価格は従来の仕様に比べ坪2万円アップ程度に抑えることが可能なようです。免震住宅が坪10万円以上のアップになるので、非常に安価に実用的な効果がだせると思っています。
もっともコストダウンが叫ばれる世知辛い世の中。どれほど需要があるかは疑問です。