耐震リフォームをいざやろう!とするとお金の問題がでてきます。私のように180円の中華まんを買おうか買わないか悩んでいるのとは次元が違います。最低でも50万円、高ければ1000万円超と差こそあれ、非常に出費が嵩むのは事実です。
私は効果がほとんど出ない工事は勧めません。また費用が嵩む工事(具体的には500万円超)もお勧めしません。どんな補強をしても新築できちんと工事されたものには寿命を含め敵わないと解っているからです。大体50万から300万円に納まる程度で補強を考え、効果があるかどうかを判定しています。金額、補強の程度は家によって異なりますが、最近では50万円程度でも効果的に補強できた事例(施工済)、300万円かかってもあんまり効果が出ない事例(施工せず)もありました。この辺を理解するためにも耐震診断は効果的です。
最近テレビで、これさえつければ安心!とか安価で斬新な施工方法が、ニュースやワイドショー等で放送されています。それらを否定するつもりはないのですが、万能ではないことを理解してほしいです。「テレビでやっていた「アレ」付けて!」といわれる場合もあります。しかし構造や諸条件でつけられなかったり、効果が出ない場合もあるのです。そのあたりは専門家とよく相談して効果的な方法を選択したほうが良いです。
私は効果がほとんど出ない工事は勧めません。また費用が嵩む工事(具体的には500万円超)もお勧めしません。どんな補強をしても新築できちんと工事されたものには寿命を含め敵わないと解っているからです。大体50万から300万円に納まる程度で補強を考え、効果があるかどうかを判定しています。金額、補強の程度は家によって異なりますが、最近では50万円程度でも効果的に補強できた事例(施工済)、300万円かかってもあんまり効果が出ない事例(施工せず)もありました。この辺を理解するためにも耐震診断は効果的です。
最近テレビで、これさえつければ安心!とか安価で斬新な施工方法が、ニュースやワイドショー等で放送されています。それらを否定するつもりはないのですが、万能ではないことを理解してほしいです。「テレビでやっていた「アレ」付けて!」といわれる場合もあります。しかし構造や諸条件でつけられなかったり、効果が出ない場合もあるのです。そのあたりは専門家とよく相談して効果的な方法を選択したほうが良いです。