CLTって何?
CLTとは、Cross Laminated Timberの略称で、木造の一種です。木のひき板を並べた層を板の方向が層毎に直交するように重ねて接着した大判のパネルを示す用語です。1995年頃からオーストリアを中心に発展し、現在ではヨーロッパ各国でも様々な建築物に利用され、カナダ、アメリカ、日本などでも規格作りなど普及に動き出しています。日本では2013年12月にJASが制定され、JASでの名称を「直交集成板」となっております。
CLTのメリット
建築材料としてのメリットは、寸法安定性の高さで、厚みのある材料が作れるので、高断熱・高遮音で耐火性に優れていることです。木質資源の有効活用の面からも注目されています。CLTをパネル材として利用する場合、RC造に比べて軽量です。プレファブ化、規格化、接合部の開発などにより、施工性が良くなると予想されています。
CLTの可能性
CLTは、これから普及していく新しいものです。現在、日本では木造は、主に2階建てまでが主流です。木造3階建ては構造計算が必要ですがある程度普及しています。木造4階建ては耐火要件が厳しくほとんど普及していません。耐火要件意外にも構造計算が難しく今後の普及も難しいと思われます。CLTなら、比較的設計も容易であり、耐火的にも優れているので、今後5階建てなど今まで出来なかった階数の建物も可能になるかもしれません。現実に2015年2月には兵庫県三木市のイーディフェンスにてCLTの5階建ての振動実験が実施されて、中層の木材利用の可能性が検討されてきました。海外では実際に建てられており、カナダでは30階建ての木造高層ビルを建てる計画もあります。日本の建築家でも坂茂氏がチューリヒに木造7階建てのビルを設計し話題になりました。
CLTリンク
CLTパネル構法の構造性能と設計法に関する調査(平成25年度 建築基準整備促進事業報告会)
山佐木材株式会社のCLT振動台実験のレポート(上記動画も含まれます)
スギ材CLTをRC造建築物の耐震壁として改修工事に国内初適用(竹中工務店ニュースリリース)
国産材(杉)直交積層材(クロスラミナ)の製作および性能実験の報告(銘建工業株式会社)
CLT関連書籍
2016年公布・施行 CLT関連告示等解説書
告示制定後、最初に発売された解説書。主に告示関連の説明。設計例4つがついている。ただし、下記「CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル」にもPDFでこの内容(一部更新されている)を含んでいるので、告示解説を書籍でほしい人以外は、「CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル」のみ購入したほうが経済的。
2016年版 CLTを用いた建築物の設計施工マニュアル
告示等解説書より、更に設計・施工に踏み込んだ新しいマニュアル。告示等解説書の内容をPDFで含んでいるうえ、書籍部分も大幅にページが増えているので、かなり読み応えがある。構造設計方法、施工方法など新しい記述があるため、実質このマニュアルが基本テキストといえそう。建方の動画や、筑波の実験棟と思われるBIMデータも収録されている。
図解 木造住宅・建築物の防・耐火設計の手引き
CLT告示も含めた木造の防耐火の説明。