2DCADからBIMへ

現在、小さな設計事務所で木造など小型住宅の設計を行っている事務所の大半は、JWWを利用していると思います。あとは取引先などの要望によって2DCADを活用していると思います。

JWWをはじめとする2DCADは、手書き図面をコンピュータ化することを目的としていたはずです。そして手書きよりも効率的に作業すること、入力図面の再利用などがメリットだったと思います。

しかしながら、既に手書き図面を書く人が少なくなった以上、従来の手書きの延長線上で作業するのは非効率になりつつあるのです。

例えば、平面図を書いて、立面図を書いて、断面図を書いて・・・利用できる情報は確かにありますが、一枚一枚仕上げていく必要があります。それは熟練すればスピードが早いかもしれません。しかしチェックと修正が多く、特にプランなどが変わった場合は、手書きほどではありませんが、労力が必要です。またパースなどは基本書けませんので、プレゼン的にも難があります。

現状満足していて、何の不満もない方は構いませんが、更にスキルアップ、効率アップをしていきたいという人はBIM導入も1つの候補として考えてみてください。また、他の方針も残っていますので以下参考にしてください。

その2へ

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.