住宅系のCADだと、平面図と諸条件を入れれば、立面図や断面図を自動立ち上げするCADが主流です。これらは各構造に対し専用設計なので非常に効 率的に設計できる反面、複雑な設計には不向きです。その限界に気がつくユーザーが多いのも事実ですが、便利なので根強い人気があります。
ARCHITRENDなどは、一見3Dに見えますが、3Dモデルを直接編集出来るわけではありません。BIMと置き換える場合は、その設計思想の違いに驚くと思います。
また、木造系を主にやっている場合、BIMソフトがあまり木造に特化しているわけではなく、RC造(またはS造)が主体であることも不安に感じる要素でしょう。
ただ、ARCHICADやVectorworksは木造のユーザーもいますし、導入して設計が効率化したという声も聞くので完全に向かないというわけではありません。
建築系CADを持っているユーザーは既に多くの金額を建築CADに投入しているわけで、完全乗換を覚悟して動かなければならないケースも多いです。それは非常にリスクが伴います。
私は実際、ARCHITRENDユーザーですが、福井コンピュータの営業さんからGLOOBEを勧められたことはありません(涙)。まあ木造を卒業しRCやS造に移行するというなら別なんでしょうけどね。