B級・おもしろスポット・建物
世の中、大手主導のテーマパークが全盛を迎えていますが、一昔前は地元の人が作った面白いテーマパーク・スポット・建物がたくさんありました。大部分は閉鎖に追い込まれましたが、今でも健在なものもあります。ここではそんな面白いスポットを関東地方に絞って紹介していきます。また新しくできたが、突っ込みどころが多い物も紹介していこうと思います。また存在確認した日付は書いておきますが、無くなる可能性がありますので事前に確認お願いします。(2015年9月4日更新)
三日月村(群馬県太田市藪塚町3320) 2014年12月訪問
群馬県にある、笹沢左保先生ゆかりの「木枯し紋次郎記念館」・・・・というとまじめなスポットに見えますが、さにあらず。もちろんまじめな展示もあるのですが・・・。
古民家群も魅力で、時代劇やバラエティー番組の収録も行われるそうです。見た目かなり寂れているように思え、お客も少なそうなんですが・・・。
三日月村内では一般の通貨が使えず、受付で両替して入場します。昔の寛永通宝のような四角の孔が開いている銭に交換し村内を楽しみます。といっても買い物できるところ少ないけど。
面白いのは有料テーマパークのなかに、3つある有料アトラクション(・・・)。口外するのは惜しいので、是非行ってみてください。入場料含め「高い!」と思いますが、非常に楽しめますよ。場内での素敵な会話(・・・)も魅力です。
大丸用水(東京都稲城市) 2014年8月訪問
用水のある風情な風景は東京ではほとんどなくなりましたが、稲城には存在しました。たまたま散策していたらかなりきれいでした。
スポットはさまざまあるので、探検してみるといいでしょう。田んぼは消え、住宅街を流れる用水は住宅や市民の生活にもなじんでおり、不思議な風景です。
深大寺城跡(東京都調布市深大寺元町5-31-10 神代植物園水生植物園内) 2012年9月訪問
深大寺は有名スポット。神代植物公園も人気ですね。でもその中にお城の跡があることは意外と知られていません。戦国時代頃までお城があったらしく、その後の資料もなく廃城したらしい・・・ということしかわかっておりません。堀などの遺構は残っており見学の価値があります。植物を見ながら城跡を散策できる素敵なスポットです。
鬼怒川秘宝殿(栃木県日光市藤原935)
絶滅危惧種(?)に指定されている秘宝館の1つだが、2014年12月末に閉館されました。これが閉館になると残りは熱海しかない、との意見もある。
文化的価値はともかく、ネタで訪問する人が絶えないスポットです。私は結局行きませんでした。
八王子城跡(東京都八王子市元八王子町3)
戦国時代の北条氏の支城の1つ。壮大な遺構が残り城址入口から城跡山頂まで登ると1時間ほどかかります。日本100名城の1つですが知名度はイマイチ。しかし東京都にある数少ない壮大な遺構なので車が使える方にお勧めです。
圏央道の八王子JCTから関越道方面に行こうとすると、すぐトンネルに入りますが、その上あたりです。お城の下を走っているだな~と感じていただければと思います。
トリックアート美術館(八王子市高尾町1786)2014年6月通過(未入館)
登山人気で賑わう高尾山の麓にある1996年4月オープンのテーマパーク。見事なだまし絵が人気です。B級に区分するのは気が引ける素敵な施設ですが、意外に知らない人も多いので紹介しておきます。
性神の館(栃木県宇都宮市徳治郎町1478)2014年8月通過(未入館)
秘宝館と異なり館長の解説付きで回れる。巨大テーマパークのような「道の駅 ろまんちっく村」に行こうとすると、通りかかり発見するケースが多発。普通のラーメン屋さんの奥に見えるのも不思議。
かまぼこ博物館(神奈川県小田原市風祭245)(未入館)
有名なかまぼこやさんの、かまぼこを紹介する施設。ガラス越しで、かまぼこ職人たちの技を見ることができる貴重な施設。なんと、かまぼこづくり体験も可能!!入館も無料です。
昭和レトロ商品博物館(東京都青梅市住江町65)(未入館)
昭和の懐かしの商品が展示してあるレトロ好きにはたまらない博物館。3館めぐり共通券があります(3館とは、他に青梅赤塚不二夫会館と昭和幻灯館)。残りの2館も捨てがたいので時間があるときに、まとめて訪問したい。
日本建築学会建築博物館(東京都港区芝5-26-20)